DVI-HDMIアダプタ
会社で要らなくなったPCをもらったんで、ちょっと家でサーバーを立ててみようかななんて思ったわけですが、狭い一室にPCやらオーディオやらゲーム機を詰め込んでいるので、スペース的にモニタを置く場所がない。
何か良い方法はないものかと考えた末、一つの答えが出た。
テレビの入力にD-SUBとHDMIがあるので、切り替えればいいと。
(もちろん、VGA切り替え機を使っても良いんですが、それじゃ面白くないので却下)
まあ、要するにHDMIを使ってみたかったと言うことです。
*------*
とりあえず、今使ってるPCに接続して実験することに。
- テレビ(MITSUBISHI LCD-H32MX60)
- PC用のD-SUB入力x1
- AV機器用のHDMI入力x1
- PC
- グラフィックボード GF7600GS
- D-SUB出力x1
- DVI出力x1
接続方法としては、
PC→DVI→アダプタ→HDMI→TV
*---ハード的な接続---*
少々不安な要素が、DVI-HDMI変換ケーブルという怪しい接続の上に、使うDVIケーブルがメーカー不明のバルク品で、アダプタもドスパラで1000円で購入したバルク品であること。
ホントはアーベルら辺のちゃんとした変換ケーブルを買ってくれば良いんだろうけど、こんな怪しい実験に何千円も出したくないバルクでもどこまでがんばれるか実験したいので。
で、購入した変換アダプタと、DVIケーブルを接続し、テレビへ。
・・・早速、刺さらないしw
HDMI端子が、段差のすぐ下にあるので、当たって刺さらない。
こういう時どうするかというと、もちろん、アダプタを破壊する。
こんな感じで。
破壊するには、ニッパーがあれば良い。
プラモ用ではなく、線を切ったり被服を剥いたりするやつでね。
それでプラスチック部分を切り取る。
さすがに金具は切れないので、邪魔にならない方向に曲げる。
で、こんな感じですね。
片方もぎ取った分、金具が多少カタカタするけど、問題なし。
で、TVに接続。
こんな感じですね。もぎ取ったおかげで、丁度刺さった。
*---PC側の設定---*
D-SUBをDVI-HDMIに付け替えて、PC起動。
う~む、何かぼやけてるな・・・。
しかも、画面が収まってない。
どうやら、HDMIだとオーバースキャンされてしまい、上下左右が枠外にはみ出てしまう模様・・・orz
グラフィックボードはnvidiaのGF7600GSなので、nvidiaのコントロールパネル(クラシック)を使って調整を行ってみる。
一応、アンダースキャンという設定があり、はみ出たPC画面を、枠内に収める機能がある。ただし、画面内に納めるために周りを切ってしまうので、1280x768(数値忘れました)よりも小さくなってしまった。
しかし、ぼやけはどうしても直らない。
私の感じではS端子の延長にD端子があり、さらにその延長でしかない様に思える。
PC画面のように、くっきりとは写らない。
それがDVI-HDMIだからなのか、HDMI-HDMIでも同じなのかは分からない。
もっと良いケーブルを使えば良いのかもしれないが・・・。
*---まとめ---*
どうも中途半端な実験になっちゃったなぁと反省。
やはりバルクケーブルでは何とも言えませんね。
ただ、高級ケーブルを使用したからといって、劇的に変化するとも思えない。
最近はHDMI出力ができるグラフィックボードもあるので、その場合どうなるかは気になるところ。
しかし、PC-TV間をS端子で繋ぐよりは、遙かに高解像度なので、メインPCではなく、サーバー用途として使おうという問題はクリアできそう。
今回この記事を書くに当たって、調べ物をしていた時に見つけました
何か同じような結果みたいです・・・。
*---以下、画面---*
壁紙は、拾い物です。作者の方、ありがとうございます。そして、お借りします。1600x1200の解像度の絵をワイドで使用しているので、上下左右収まってませんが、上が元、下が実験結果と思って下さい。
上:D-SUB接続、下:DVI-HDMI接続。アイコンの位置と長門さんの目の位置に注目。このアイコンの移動量分、オーバースキャンではみ出している。
色合いも違うが、設定で同じにできるかもしれない。
上:D-SUB接続、下:DVI-HDMI接続。どっちも綺麗ですねw
上:D-SUB接続、下:DVI-HDMI接続。拡大すると、下の方がぼけてるのが分かると思います。
上:D-SUB接続、下:DVI-HDMI接続。文字の場合は明らかですね。上はいつもの見慣れた画面ですが、下は、読みにくい。
とまあ、こんな感じです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント