メモリに負荷をかけてみた2
半月ぶりくらいに休みが取れたので日本橋に繰り出してメモリどグラフィックボードを購入してきた。
グラボをインストールする前にとりあえず前回に引き続き、メモリから検証を始める。
購入したメモリはこれ。
UMAXのPalsar 4GB(2GBx2)。
今まで使用していたのはこれの2GB(1GBx1)。
メモリ2枚を取り外し、新しい2枚に差し替えて、電源オン。
・・・Vista起動時に、エラーメッセージが!?
そういえばメモリテストしてなかった・・・。
いや、そんなの関係ない。
よく考えたら、休止した状態でメモリを交換して起動したから、「前回終了時とシステムが違うよ」と、エラーが出ただけだった。
普通にVistaを起動し直したら、何事もなく立ち上がった。
一応、いくつかベンチマークを計ってみたが、メモリ増量による差はなかった。
*---検証---*
前回は、以下のソフトを起動して、メモリの使用量を検証した。
- シムズ2(トラベラーズまでの全パック入り)
- DonutRAPT(タブ数12、キャッシュ量もかなりと思われ)
- エクスプローラ6つ
- CanonDPP
- PhotoShop5.1
- iTunes7
- ガジェット
- NOD32
- Excel
- Word
- ATOK2007
- CPU-Z
- SpecialLanch4
- タスクマネージャ
- リソースモニタ
1.87GBを超える場合は、USBメモリやハードディスクにスワップする、という「予想の」結果に終わった。
Vista起動時に自動的に起動してしまうソフトが、以下の通り。
- ガジェット
- NOD32
- ATOK2007
- SpecialLanch4
この状態で、1.1GB程のメモリ使用量だった。
Vistaメモリ食い過ぎ。
そして、一番重いシムズを起動してみた。
2GB超えた!?
シムズを起動した時点で2GB超えとは・・・。
そして残りのソフトを起動してみた。
2.53GBだった。
2.53-1.87=0.66=660MBがスワップされていた事になる。
*---結果---*
この検証の結果、Vistaでシムズをやる場合は2GBじゃ足りないよ!?ということが分かった。
ある一定以上のメモリを使用しなくなった場合、そこでスワップが起こっている可能性大である。
スワップが起こると、反応速度の低下に繋がるので、ゲームの場合そこで快適性が損なわれることになる。
ゲームをする場合、メモリは多ければ多い方が良いかもね。
32bitOSの場合は3GB、64bitOSの場合は4GB~が現在の推奨かな。
以上。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント