« WiiFitが来た | トップページ | メモリに負荷をかけてみた2 »

2007年12月 8日 (土)

メモリに負荷をかけてみた

最近安くなったメモリを買おうかどうしようか思案中の私。

WindowsVistaの64bit版を使っている以上、その恩恵を実感するために、やはりメモリを4GB載せてみたいと思う。

しかし、今2GBあるメモリが4GBになったところで、どれだけ差が出る物か?

2Dで絵を描くわけでもなく、3Dモデルを作るわけでもない私のPCに、本当に4GBものメモリが必要なのか・・・?

これはもう検証するしかあるまい。

*------*

とりあえず、出来るだけ沢山のソフトを起動してみた。

Mem1

我が家で一番重いソフトであろう、シムズ2(ゲインズブール家)のメモリ使用量はすごいな。

このソフトが起動しているだけで、総メモリ1GBのシステムではかなり重いだろう。

Mem2

メモリ使用量、1.88GB。最大でそこまでしか上がらなかった。

ちなみに起動した主なソフトは、

  • シムズ2(トラベラーズまでの全パック入り)
  • DonutRAPT(タブ数12、キャッシュ量もかなりと思われ)
  • エクスプローラ6つ
  • CanonDPP
  • PhotoShop5.1
  • iTunes7
  • ガジェット
  • NOD32
  • Excel
  • Word
  • ATOK2007
  • CPU-Z
  • SpecialLanch4
  • タスクマネージャ
  • リソースモニタ

etc...

Donutとシムズ2を立ち上げた時点で1.7GBを超えていたのに、それ以降1.88GBまでしか上がらなかった。

それどころか、メモリ使用量が減っていく。

メモリが足りなくなってスワップが始まってもよさそうなものなのに、快適。なぜだ?

そういえば、PCの裏側に2GBのUSBメモリを差してReadyBoostしているのを思い出した。

USBメモリを引っこ抜くと、忙しくHDDが動き出す。

慌てとるw

USBメモリを抜くと、画面の切り替えが少々遅くなった気がする。

タスクバーに並んだアイコンを左から順にクリックしていくと、ウィンドウが次々現れるわけだが、ReadyBoostしている時はHDDにアクセスせずにウィンドウが現れるのに対して、USBメモリを引っこ抜いた場合は、同じ動作をするとHDDにアクセスするので、やはりスワップしているものと思われる。

途中からReadyBoostの検証になってしまったが、

  • メインメモリ2GBが一杯になる前にUSBメモリに(使用していない)データを移動する。(→1.88GBまでしか上がらなかった)
  • ReadyBoostしていない場合や、メインメモリ+USBメモリを使い切った場合は、HDDに(使用していない)データを移動する(はず)。(→HDDがカリカリする)

つまり、スワップですね。

メインメモリが一杯になってスワップが起こると、USBメモリやHDDに頻繁にアクセスする事になるので、あまりよろしくない。

スワップが起こると処理が遅くなるだけでなく、USBメモリは書き込み回数に限度があるのでいずれ使えなくなるし、HDDはそれだけ寿命が縮むことになる。

うむ、やはりメモリを増やした方が良いね。

上記のソフトを全て同時に使用することはないけど、シムズとブラウザを同時に起動する事は普通にあるし、もしかするとそれだけでスワップしている可能性もある。

多すぎても意味はないけど、Vistaは通常で2GB推奨なので、ま、多めに4GBあると安心でしょう。

今、安いし。

*------*

ちなみに、Windowsの32bit版は3.2GBまでしか使用できないので注意。

ここを参考にするのだ

|

« WiiFitが来た | トップページ | メモリに負荷をかけてみた2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メモリに負荷をかけてみた:

« WiiFitが来た | トップページ | メモリに負荷をかけてみた2 »