ノートパソコン買いました。dynabook SS S30
デザインや機能的にM35を希望していたんですが、日本橋で見つからず。
2番目に目を付けていたM30がソフマップで安くなっていたので、これに決めました。
傷とかほとんどなくて良かった。
説明書などの付属品はなく、ACアダプタだけだけど。
買ったのは2年ほど前の東芝dynabookSS S30というモバイルPCで、本体重量が1.1Kgくらいの軽いやつ。
このデザインが美しい。
すごい軽いし、静かですね。
熱もあんまりもたないし。
画面の発色とか明るくて良いです。
ただ、良い事だけじゃなかったけど。
無線LANが搭載されていると思ってたんだけど、無い。
オンオフスイッチもあるのにねぇ・・・。
どうやら軽量モデルらしく、余計な機能はすべて切り取られてるみたい。
コンパクトフラッシュがあるはずのスロットも埋められてて使えない。
CFも使えたら便利だったんだけど。
無線LANもCFも、前のノートで使ってたPCカードスロット用のがあるので、まあそれ使えば良いや。
実はWindowsVistaモデルが欲しかったので探したんだけど、さすがにまだ高いですね。最低でも10万近くするのはちょっと。メモリとか足さないといけないしね。
で、このPCにWindowsVista入れて快適に動作しますかと、ソフマップの店員さんに聞いてみたら、グラフィック的にきついのでVista HomeBasicだったら何とか、と。
やっぱりXPとVistaの差は大きいですよねぇ。
VistaはHomePremium以上だと、少なくとも軽い3D環境程度は必要なので。
スペックは、
- CoreSolo 1.06GHz
- メモリ 2GB DualChannel DDR2-667
- HDD 40GB
- GigabitLAN
- USB2.0x3
- PCカードスロットx1
こんなもんですかねぇ。モバイルPCは機能的には低機能なので、書くとこがあまりない。
色々とやってみたいことが、
- HDDを7200回転の大容量に変える。←本体を分解しないといけないので大変そう。
- メモリを4GBにする。←お金の問題だけ。
- WindowsVistaを入れる。←無理ではないと思うんだけど・・・。
↑前まで使用していた、同じく東芝のdynabookSS 3480です。
薄さ的にはこっちの方が薄い。
ただ、スペック的にきついし、最近フリーズするようになったので・・・。
3480はPentiumⅢの600MHzで、Windows98/2000モデル。
8年前のPCです。
これにWindowsXPを入れて使ってたんだけど、メモリが最大で192MBしか載せられなくて、CPUが遅いのよりも、メモリが少ないほうが厳しかった。
ニコニコ動画を見るのもままならないくらいだった。
このPCは確か13万くらいで同じくソフマップで中古で買ったはず・・・。
8年経つと、数倍性能がアップしたPCを半額で変えるんだなぁ。
ベンチマーク取ってみました。HDBenchだけだけど。
↓S30 CoreSolo1.06GHz 2GB Dual
↓3480 PentiumⅢ600MHz192MB
↓メインPC Core2Duo2.66GHz 4GB Dual RAID0(グラフィックとHDDは数値がなんだかおかしいので、CPUとメモリだけ参考に・・・メモリもおかしい?)
Core2Duoの高性能ぶりは圧倒的でした・・・。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
SS30の無線LANが自分追加することができますよ~~アンテナ・オンオフスイッチがすでに有るので
投稿: B Q | 2009年3月23日 (月) 09時57分
今はヤフオクで見つけたa/gb対応のminipciexpressカード付けてます。
やっぱり内蔵だと凄い便利ですね。スイッチでオンオフ出来るのも便利。
n対応のカードも在ったけど、アンテナが2本しかないので、使えるかどうか分からなかったんですよね。
アンテナ2本でもnが使えるなら、考えますけどねぇ・・・。
投稿: マガミ | 2009年3月26日 (木) 16時24分