温度ベンチマーク(NineHundred静音化シリーズ8)
温度ベンチマーク結果
- WindowsVista 32bit
- CPU・・・Core2DuoE6750(2.66GHz)
- G/B・・・GV-R485MC-1GH(RadeonHD4850)
- Memory・・・2GB*2
- 室温21~23℃(HDD温度がほぼ室温)
- GPU・・・640MHz
- GPUMemory・・・960MHz
回転数(RPM) | 870 | 630 | 630 | 690 |
CPU | G/B | HDD | C/S | |
アイドル1h後 | 28.9 | 41.5 | 21.1 | 46.6 |
PSU1h後 | 30.2 | 46.7 | 21.1 | 49.2 |
MHF30min後 | 30 | 45.9 | 23 | 49.2 |
MHFベンチ3週後 | 37.3 | 74.9 | 24 | 57.2 |
3DMARK05 | 42.4 | 56.4 | 23 | 56.4 |
3DMARK06 | 42.4 | 58.1 | 23 | 54.6 |
3DMARKVantage | 39.9 | 60.9 | 24 | 53.7 |
ゆめりあ・7週後1 | 42.4 | 62.8 | 24 | 55.5 |
ゆめりあ・7週後2 | 39.9 | 69.2 | 24 | 55.5 |
FFBen3H3週後 | 36.4 | 47.5 | 23 | 52.8 |
LostPlanetDX9・2週後 | 41.5 | 67.4 | 23 | 56.3 |
LostPlanetDX10・2週後 | 39.8 | 67.4 | 23 | 57.3 |
解像度 | M | DX | ベンチ | |
MHFベンチ3週後 | 1280*768 | F | 9 | 11836 |
3DMARK05 | testによる | F | 8 | 16130 |
3DMARK06 | testによる | F | 9 | 11201 |
3DMARKVantage | 1360*768 | F | 10 | |
ゆめりあ・7週後1 | 640*480そ | F | 8 | 115899 |
ゆめりあ・7週後2 | 1024*768最 | F | 8 | 75252 |
FFBen3H3週後 | 1024*768 | F | 8 | 7114 |
LostPlanetDX9・2週後 | 1024*720 | F | 9 | 103-50 |
LostPlanetDX10・2週後 | 1024*720 | F | 10 | 81-49 |
温度ベンチマークということで、温度の上がり具合をソフトごとに記録しました。
- CPU=CPUファンの回転数とヒートシンクの温度
- G/B=グラフィックボード(ファンレス)を冷却しているケース側面ファンの回転数とグラボ裏面(GPUの裏)の温度
- HDD=ケースのフロントファンの回転数とHDD上面の温度
- C/S=ケース上部ファンの回転数とチップセットの温度
- M=ウィンドウのモードです。ウィンドウかフルか。
- DX=DirectXのバージョン。
- ベンチ=本来のベンチマーク。
HDDに関しては、ほぼ室温です。上の2つと下の残りは記録した時間が違うので、少々数値が異なってます。
チップセットの温度とケース上部ファンの回転数はあまり関連がないと思ってください。
基本的に温度が安定するまではループさせてます。ただし、3DMARKは一回しか計ってません。
温度が高い=重いソフトと考えて構わないと思います。ベンチマークなんでフルスピードで動作しているはずなんですが、それほど温度が上がらないものもあるのが不思議。もっとがんばれ!と言いたくなる。
3DMARK系はいくつかのテストを数分間ごとに行うので、温度が上がりにくい。また、G/Bの後にCPUのテストがあったりするので、G/Bの温度が冷めてしまう。なので、常に最高値を記録しています。
MHFベンチでG/Bの温度が75℃まで行ったときはさすがにそろそろやばいかなと思いましたが・・・。ゲーム中は設定を最高でプレイしても、やはりそれほど温度は上昇しない。
LostPlanetに言える事ですが、DX10のグラボでDX10版のソフトを動かすより、DX9版を動かした方が快適というのも・・・。実際のプレイとは違うかもですが。
3DMARKやLostPlanetDX10で画面がカクッカクッと一定時間ごとにカクカクするんですよね。温度が高くなってるのが問題なのか、転送速度が足りてないのか・・・マザーボードがPCI-E2.0に対応していないんで(それは問題ないと思うんだけど)。原因不明。
*------*
そろそろシステム(マザーボードやCPU)を新しくしたいですね~。
Corei7の汎用版が出たら考えるんだけど、現状のCore2DuoやQuadにはあまり魅力を感じないし、来年までは現状維持かなぁ。
つづく
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント