とうとうCore i7に・・・しかし問題が!その1(試練のはじまり)
CPUもマザーボードもかなり古くなってしまったので、そろそろ交換したいな~と常々思っていました。
Core2DuoやCore2Quadだとメモリが流用できるけど、CPU+マザーで結局3,4万かかってしまうので、どうせならもう少し足して、最新の物をってことですね。
購入したのは、
- CPUはCore i7 920
- マザーボードはGIGABYTEのGA-EX58-UD3R
- メモリはCorsairのTR3X3G1333C9(3枚組)
です。
今買える組み合わせだと、これが最安なんで・・・。
これでGA-EX58-UD3Rのイーサネットポートが2つ有ったら言うこと無しなんだけど。
↑CPUを付けた状態。
取り付けは結構堅かった。
本当にこれで正しいのかと何度も確認したよ~壊れるかとw
マニュアルでCPUの取り付け方を確認したのは初めてだ。
↑CPUクーラーとメモリ3枚を付けた状態。
CPUでか!
でも幅はあるが、高さはそれほど無いので邪魔ではない。
いつもマザーボードをケースに収めるとき、CPUクーラーを掴んで行うので、そういう意味では掴みやすくなったw
↑前のマザーを取っ払った。
ここに入るのか?マザーのサイズ的には同じはずなんだけど。
↑全て横向きになったSATAコネクタが見事に干渉しています。
NineHundredって狭いから、気にはなっていたけど・・・。
前回の特製HDDマウンタのおかげで外側に隙間があるから何とかなるけど、NineHundred付属のマウンタだと恐らくアウトですね。
↑コネクタ周りはこんな感じ。
ここが一番狭い。
なにせ8個あるSATAコネクタ全てにケーブルが刺さるから。
SSDで2個、HDDで4個、DVDドライブで1個、外付け用にブラケットに伸びてるのが1個で計8個。
何か良い方法無いですかね。
*------*
まあ取り付けは慣れてるもんで、問題なく終わりました。
コネクタ密集が問題と言えば問題だけど、本当の問題はこれではなかった。
電源ケーブル類をマザーボードに接続し、CPUクーラーの電源をファンコンに接続し、グラボ(HD4850)を接続し、グラボに電源ケーブルも接続し、取りあえず2台のSSDに電源ケーブルを接続し、最低限の状態で、さあ起動!
ピー(かすかに)。
電源が悲鳴を上げました。
やっぱ450Wの電源じゃ駄目なのかな・・・orz
電源:数年前の剛力450W
CPUの処理が重くなったり、SSDやDVDドライブにアクセスしたときに、もの凄いノイズ音が鳴る。
それでも何とかWindowsVistaのインストールを終了し、ドライバやサービスパックをインストールしたので、調子に乗ってHDD*2も繋いでみる。
しかし、HDDのドライブが回らないらしく、カタッカタッとやばい音がする。
PCを寝かせた状態だと、HDDが裏向きになるので回らない模様。
PCを立てるとHDDが縦になるので、それで何とか回った。
他にもHDD2台とサウンドカードと、GigaBitイーサネットカード、USB機器など接続する物は沢山あるんだけどなぁ・・・。
当然、買う前にi7は電源食うから600W以上推奨とかそういう記事も読んでます。
でも、そんなの迷信だと思ってた。
ワットチェッカー付きの電源タップに繋いで使用量を計ってみたけど、それほど食ってる様には見えなかったから。
はぁ、帰りに電源買って帰ろう・・・。
(つづく)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント