« とうとうCore i7に・・・しかし問題が!その3(コイル鳴き?) | トップページ | 色々あってE8500に・・・ »

2009年1月19日 (月)

とうとうCore i7に・・・しかし問題が!その4(コイル鳴き直った?)

ヨドバシカメラに行ってみたが、ASUSのP6T Deluxeは品切れだった。

これはつまりPCの神様がGIGABYTEにしとけっていうお告げだなと勝手に解釈し、GIGABYTEのGA-EX58-UD5を購入した。

ちなみにUD3Rが廉価版で、UD5は一番高いやつと同等性能品。

UD3RもUD5も使われている部品は基本的に同じなので、OS再インストール無しで起動する。

GIGABYTE製のSATA RAID 2のBIOSの設定方法が少々違ったが、設定さえすればそのまま使えた。

ボードサイズもUD3RとUD5は同じh300*w240だ。

ASUSのP6T Deluxeは幅が広いので、NineHundredには入らないかもしれない。たとえ入っても、横向きのSATAは干渉して使えないだろう。改めて調べると同じサイズでした。すみません。

ちなみに、UD5はマザーボード上に電源スイッチがあるので、ケースに収めなくても動作チェックできる点が便利。

(え、それだけ?)

んでまぁ起動するわけですが、何かもう、起動時点でピュルピュル鳴ってるしw

エクスプローラをスクロールするだけで鳴ったり。

余計酷くなった様な・・・orz

我慢できる様な音だったら良いんだけど、これはとてもとても。

前回のMさんの情報を元に、コイル鳴きについて色々調べました。

  1. CPU周りにある、チョークコイル(フェライトコア(黒い四角のやつ))が鳴る
  2. チョークコイルをホットボンドで留めろ。
  3. 音が漏れない様な、頑丈なケースに入れろ。
  4. ケースからマザーボードを出して鳴るかならないか確認しろ。
  5. マザーボードの裏にゴムのシートを貼れ。

など、さまざまな情報を手に入れたわけですが、とりあえず、4は鳴りました。

ホットボンドは一応あるけど、返品も出来なくなるとつらいので、代わりにチョークコイルの隙間に紙を挟んで、振動しない様にした(つもり)。

・・・変わらなかったけど。

3は、ケースから出しても鳴ってるから、無意味。

5はホームセンターまで行かないといけない・・・外、雨。

SSDに原因があるのかもしれないと思って、別のHDD単発に入れてみたが・・・いや、入れてる時点ですでに鳴ってるしw

前の剛力400w電源に戻してみると鳴り方は変わるが、電力が足らないのか状況はもっと悪い。

お手上げですなぁ。

で、もう夜遅くなったし、と諦めかけた頃、こんな情報が!

  • デバイス(機器)を沢山付けたら鳴らないのに、外したら鳴る。ある程度消費電力が無いと鳴るのかな。

とそこには書かれていた。

ただ、この前の記事で書いたとおり、HD4850よりも消費電力の大きいHD4870を装着して試してるからね。

手元にもないし、取りあえずCPUのクロックでも上げてみるか、と。

・・・電圧を変更しないでベースクロックのみを上げるのに、どれほどの消費電力が上がるのかなと思いつつ。

ベースクロック133を150に変更。

OS起動・・・鳴らない。

適当にソフト起動・・・鳴らない。

適当に3Dゲーム起動・・・鳴らない!

PSUをプレイしても、全く鳴らない。

気を良くしてゆめりあベンチを立ち上げたら鳴ったけど。

MHFベンチも鳴った。

ベンチマークは駄目みたい。

PCMarkは鳴らなかった。

CrystalDiskMark、Superπも鳴らなかった。

しかし、ベンチマークは普段は使わないから別にいいっすよ。

何で鳴らなくなったかはよく分からないけど?

夜遅かったからあんまり検証できなかったけど、これで鳴らなくなったなら、解決かな?

*------*

Corei7って情報通り、簡単にオーバークロックできるんだなぁ。

今までオーバークロックしてなかったので、今頃それに気づいただけかもしれないけど。

(むか~しCeleron300MHzを600MHz駆動するのが流行ったとき以来。その時は1.5倍の450MHzで使ってた。)

しかしまあ、ベースクロックを150MHzに変更したせいか、CPUファンが多少うるさくなった気はするね。

CPUクーラーはおいおい無限弐にでも取り替えようかと思っていたので、まあ別に構わない。

定格133MHz*20=2660=2.66GHzに対し、OC後150MHz*20=3000=3.0GHzとなる。

おお、凄いね。

1ランク上のCPUだね。

133を150に変更しただけで、2万5千円以上儲かったことに!

こんなおいしい話があっていいのか?

これはもう錬金術と呼べるのでは?

空冷でも3.5GHzくらいまでは軽く行くらしいけど、そこまでの速度は必要ないかなぁ。それ以上に消費電力や発熱、それに伴う騒音の方が気になるだろうから。

しばらく様子見てこのまま使えそうだったら、マザー1枚売らなきゃな。

(オーバークロックにより問題が発生しても、私は責任を取れませんので・・・念のため)

*------*

そうそう、忘れてた。

GA-EX58-UD5ですが、マザーボード付属のソフトが上手く動きません。

WindowsVistaの問題なら、XPの人には関係ないかもしれませんが。

まず、このマザーの目玉となるはずの、DYNAMIC ENERGY SAVERが動きません。(最新のバージョンを、ウィブサイトからダウンロードしてくれと言われますが、入れても動かん)

これによって、EasyTune6も動きません。(DESを起動してくれと言われます)

@BIOSも最初動きませんでしたが、BIOSアップデートで動く様になりました。

というか、BIOSをアップデートしたいのに、BIOSをアップデートするソフトが動かないってどういう事?

おかげで、久しぶりにフロッピードライブを見たよ。

DYNAMIC ENERGY SAVERで省電力、EasyTune6でオーバークロック・・・。

EasyTune6が動かないので、オーバークロックはBIOSで直接やるしかない。

まあ、やらないのが分かってるから起動しないのかもしれませんけどね。

「どうせ使わへんやろ?OSが不安定になるから、これは動かんようにしとくで~。」

って感じか?

出来れば、了解を取ってからやって欲しいなぁ。

|

« とうとうCore i7に・・・しかし問題が!その3(コイル鳴き?) | トップページ | 色々あってE8500に・・・ »

コメント

コイル鳴きは困ったものですね!

P6TかEX58-UD5を購入しようと考えていますが、やっぱりASUSのマザーボードを購入したほうがいいでしょうか?

投稿: hide | 2009年2月 6日 (金) 03時32分

せっかく書き込んでもらったのに、コメントに気づいてませんでした。スミマセン。
Rampage II Extremeを借りて試したところ、ゆめりあベンチ以外では、”まし”だったので、ASUSのマザーだとGIGABYTEよりは、ましかもしれないですね。
ただ、ASUSのマザーはBIOSとか値段とかあんまり気に入らないんですよねぇ・・・。

投稿: マガミ | 2009年2月17日 (火) 01時58分

現在E6750を使用しているのですが、core i7に替えようか迷っています。
以前の記事に「3DMARKやLostPlanetDX10で画面がカクッカクッと一定時間ごとにカクカクする」という現象があるとのことでしたが、私の環境でも同じような現象が起こります。core i7でも同じような現象が起こるのでしょうか?

投稿: oto | 2009年3月 3日 (火) 11時48分

今はもう手元になくて調べられないんですが、カクカクはCore i7+HD4850では大丈夫だったと思います。そちらも同じようにカクカクするということは、E6750はパワー不足だったんですかねぇ・・・。

投稿: マガミ | 2009年3月 6日 (金) 15時32分

ご返答ありがとうございます。
当初E6750+8600GTでカクカクしたのでHD4850に変えましたがダメで、CPUをオーバークロックしてもかえって悪化したため、ソフト自体の問題かなと思っていまた。core i7 からメモコンが内臓になるということで、もしかして解消されるかなと思いまして投稿させていただきました。core i7 購入の方向で検討したいと思います。ありがとうございました。

投稿: oto | 2009年3月 6日 (金) 22時32分

こんにちは

UD3Rに無限弐を付けることは出来ますか?
CPU:i7965
ケース:Nine Hundred Two

よろしくお願いします

投稿: ma- | 2009年6月 7日 (日) 18時01分

出来ると思います。
今はC2Dを使ってて結局無限弐も使ってない状態なんですが、大丈夫と思いますよ。
思いますよとしか言えませんが・・・m(_ _)m

投稿: マガミ | 2009年6月 8日 (月) 14時31分

このブログの管理人さんへ、一応解決してるかわからないかしれませんが、UD3RもUD5は、hd4870との組み合わせではコイル鳴きは出やすいもので、これはマザーボードの仕様です。そもそもの原因は電源の出力が足りないことによるものなので、1000wぐらいのアンペア高めの電源に変えると、コイル鳴きが鳴くなります。自分も同じ現象に見舞われましたが、価格の高い出力が高い電源に変えると解決します。ご参考に。

投稿: アドバイザー | 2009年7月21日 (火) 22時40分

アドバイザーさん、情報ありがとうございます。実は近いうちにもう一度チャレンジしてみようと思ってて、電源を選んでいる所なんですね。
今のところ、CorsairのCMPSU-650TXJPで1系統で52Aあるので、これなら大丈夫かな~と思ってるんですが・・・もう少しよく考えてみます。

投稿: マガミ | 2009年7月22日 (水) 10時53分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: とうとうCore i7に・・・しかし問題が!その4(コイル鳴き直った?):

« とうとうCore i7に・・・しかし問題が!その3(コイル鳴き?) | トップページ | 色々あってE8500に・・・ »