色々あってE8500に・・・
一度はCorei7になった私のPCですが、紆余曲折ありまして、結局Core2DuoのE8500に落ち着きました。
結局の所、Corei7になったからどうという事はなく、ただ、消費電力が高くなって、ピーピーうるさくなっただけでした。
私の通常使用しているソフトでは、Corei7の恩恵を受けられないのは明らかだったんですよね・・・。
Corei7はCore2Duoの延長なんかではなく、全く別のプラットホームでした。
私にはCore2Duoで十分のようです。
出来たら中古で揃えたかったので、ソフマップの中古売り場に行ってみました。こういうのって、欲しいときには手に入らないんですよねぇ。
希望としては、↓
- CPU:Core2DuoのE8400(3.0GHz)
- マザーボード:GIGABYTEのGA-EP45-UD3R
結局の所、マザーボードは長年使い続けているGIGABYTEなんですよね。
マザーボードはあったので買って帰りました。新品より5千円も安かった。ラッキー。
CPUはヨドバシカメラの方が安かったので行ってみたら、タッチの差で売り切れ・・・。今更ソフマップに戻るのも面倒なので、結局一つ上のE8500に。
ソフマップで買っとけば安いE8400が買えたのになぁ・・・。
結局買って帰ったのは以下の通り
- CPU:Core2DuoのE8500(3.15GHz)
- マザーボード:GIGABYTEのGA-EP45-UD3R
*---災難1---*
帰って早速組み立てました。
で、マザーボードを袋から出して気づいたが、私の購入したのは、
GA-EP45-UD3R
ではなく
GA-EP45-DS3R
だった。
紛らわしいんだよ・・・。
そりゃ5千円安いはずだ。
DS3Rは、UD3Rの一つ前に発売された製品で、性能的にはほとんど変わらないが、UD3Rの方が少し省電力仕様になっている。
DS3Rは、ヒートシンクがしょぼい。
まあ、別に問題ないですよ。
DS3Rの方がLANが2つついてたり、PCI-ExpressX16が2つ付いてたりと良い所もある。
それらの機能を使えば、の話だけど。
と言うわけで、以下の様に・・・
- CPU:Core2DuoのE8500(3.15GHz)
- マザーボード:GIGABYTEのGA-EP45-DS3R
当初の予定と微妙に違うw
*---災難2---*
去年の年末から続いてきた、WindowsVistaのインストール地獄ともこれでおさらばかなぁ?
と思いつつ、PCのインストールを進めていく。
Vistaのインストールを終了し、ドライバを入れている段階で気づいた。
PCIにサウンドカードを差しているんだけど、認識してない。
どうやら、PCIスロットの下から2番目が使えないぽい。
1番下に差すと認識するので、何故か分からないけど、使えない。
まあ、いいですよ、一番下使うから。
・・・売るときに支障がなければいいが。
*---災難3---*
サウンドカードのドライバも入ったので、RAID1のHDD2台を繋ぎたいのだが・・・。
DS3RにはG-SATAがなかった。
インテルのチップセットには、ICH10Rというチップが搭載されていて、それでSATAを6つコントロールしている分けですが、それにさらに複数台追加するために、メーカー独自にコントローラを搭載している場合がある。
G-SATAとは、GIGABYTEのマザーボードに搭載されている、追加のSATA。
もちろんUD3Rに搭載されているのは確認済みだったが。
ICH10RでRAID1組み直して、HDDフォーマットして、バックアップしてあるデータを転送して・・・ん~めんどいな。
もしかしたら動くかもしれないし、最悪単体で動くかもしれないので、ICH10Rの方に差して起動してみた。
動いたw
しかもなんか、普通にミラーリング状態で動いた。
ICH10RとG-SATAで互換性があるんですかねぇ。
ストライピングだと無理かもしれないけど、ミラーリングは同じデータが2台のHDDに書き込まれているだけだから、オッケーなのかな。
まあ、正常に動いてるみたいだから、特に深く追求はしない。
Corei7を使ってた際に動かなかったDynamicEnergySaverも動いた。
*------*
Core2Duoは省電力で低発熱で、システム全体を静かに出来るので、こっちの方があってるのかな。
Corei7のシステムも騒音としてうるさいわけではなかったけど。
これに懲りて、最新アイテムに飛びつくのはやめますかねぇ。
新品で買うと気に入らないときに支払う代償が大きいので。
新年からこの状態だと・・・今年はPCに苦しめられそうな予感。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント