« SilverStoneのPCケースFT02B-W購入 その1 | トップページ | ゼルダの伝説 大地の汽笛クリアしました »

2009年12月24日 (木)

SilverStoneのPCケースFT02B-W購入 その2

前回はNineHundredに入ってたシステム一式をFT02Bに移し替えるところまで行きました。

今回は、配線の処理など細かいところを紹介します。

↓前回はとりあえずケーブルを纏めるだけでしたが、今回、配線が出来るだけ重ならない様に注意し、ドイツ国旗の様な赤黄黒ケーブルを全てスパイラルチューブで纏めました。

付属のバンドではかさばるので、全て針金で止め直しました。

ファンのソケットが意外とかさばるので、CPU裏の空きスペースにテープで留めて固定しました。粘着性の低い物があると良いです。セロテープやビニールテープで留めると後でネバネバするのでオススメしないです。

Dpp_0031

↓スパイラルチューブが出来るだけ表から見えない様にしました。黒のスパイラルがあれば良かったんだけど。

Dpp_0036

↓HDD収納スペース裏側。HDDは3.5インチが5台それぞれ収納できる様になっているのですが、前回は4台の2.5インチHDDをそれぞれ1台ずつ収納しました。

しかし、2.5インチHDDはあまり熱を持たないので、今回、2.5インチHDD2台を3.5インチ1台分に納めるブラケットを使用して、2段重ねにしました。(完全に重ねるわけではないです。少し隙間が空きます。)

外側のネジ位置も3.5インチに合う様に6つ開いているので、普通にネジ止めできます。これは親和産業の変換ブラケットです。2台用のブラケットは他社からも出ていますが、これは軽くてブラックでカッコイイです。1000円ちょっとです。梅田のヨドバシカメラにはなく、日本橋のワンズにありました。他は知らん。

Dpp_0035

↓コネクタの間隔が狭いです。特に最近の電源ケーブルは太いので、そのまま使う場合は注意です。特に先端でない中間部分のコネクタ(写真左側の2台)を使うと厳しい。敢えて2又に変換するのも有りかと(写真中央の2台)。

このブラケットが5つあると、2.5インチHDDを10台入れられますね。

Dpp_0032

↓PCIスロットにサウンドカードを差している場合でもドライブと干渉はしないけど、スペースが無くて作業しづらいです。なので一々サウンドカードを抜いてから作業してます。

Dpp_0040

↓DVIケーブルで繋いでいる場合は問題ないですが、最近のグラボはD-Subコネクタがないので、私みたいにテレビにD-Subで繋ぐ場合は、DVI-D-Sub変換コネクタを挟む必要があります(写真左のコネクタ)。

そして、変換コネクタを挟んだ場合、高さがあるので上蓋が閉まりません。

それを一体にした物が市販されており、右側の写真がそれです。一見普通のDVIケーブルに見えますが、これはケーブル自体が片側DVI-I、もう片側がD-Subになっています。

3mを2000円ちょっとで買いました。エレコム製は白、バッファローコクヨサプライ製は黒ケーブルです。なので、下のは後者です。値段は同じくらい。

DVI-HDMI変換コネクタを挟む場合も同様に注意です。

Dpp_0044

↓写真では分かりにくいんですが、左側の側板が少したわんで外側に開いてます。空きパネルの左側、分かるかな。

裏のケーブルをどれだけ纏めて薄くしても、きっちり閉まらないと思って、そして蓋を外して良く見たらこれだ。おそらく到着時にすでに曲がっていたんだと思う。

真っ直ぐに戻すのは無理ぽいので、諦めるしかないですね。

あと、側面は指紋が目立つ。

Dpp_0045

↓今使用している電源は全ケーブル直付けの物です(つまりプラグインでない)。余ったケーブルを入れておけるポケットが電源の直下にあり、ここに纏めて押し込むことが出来るので、特にプラグインに拘ることもないかなと思います。見た目がアレですが、まあ許容範囲ですね。

Dpp_0037

*------*

この状態でこのケースの静音性はどの程度の物かというと、

まず、ファン付きがCPU(C2D E8500のIntel純正)、電源(古い古い剛力400W)、ケース下部3上部1です。

どれも単体で見ると、静かなもんです。

グラボはファンレス。

他に音を出す物が、2.5インチHDD*4、BD-Rドライブ。

BD-Rドライブは使うときしか音が出ないので除外ですね。

それらを音のうるさい順に並べると、

HDD>>>>電源>ケース=CPU

という感じでしょうか。

これはもうしょうがないですね。HDDは2.5インチといえど、回ってる以上、やはり振動します。4台もあるし。

実際にHDDを止めて電源を入れると、スゲー静か。

全てSSDに置き換えられれば良いんでしょうけど・・・。

ケースファンに関しては、NineHundredのと比べると文句なしですね。文句なしだけど、有事に備え、3台はファンコンで調整できる様にしてます。700RPM前後にしてあります。ケース付属のスイッチで言うと、Lくらいですかね。

・・・そういえば、TOPも700RPMにしてるけど、スペックでは1200RPMになってる。

回転数は同じでも、TOPは120mm*1、底部は180mm*3。

電源ファンでも排気する様にしてはいるけど、少々排気過小気味かもしれない。

>SilverStoneのPCケースFT02B-W購入 その1

 

|

« SilverStoneのPCケースFT02B-W購入 その1 | トップページ | ゼルダの伝説 大地の汽笛クリアしました »

コメント

親和産業の変換ブラケットかっこいいので私も欲しいのですが、型番わかりませんか?

投稿: まろん | 2010年1月 3日 (日) 09時55分

返事遅くなってしまいました。
下が親和産業のHPで、
http://www.shinwa-sangyo.jp/
型番はSS-B25352V2KRの様です。

投稿: マガミ | 2010年1月 5日 (火) 00時17分

ありがとうございました。

投稿: まろん | 2010年1月 5日 (火) 22時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SilverStoneのPCケースFT02B-W購入 その2:

« SilverStoneのPCケースFT02B-W購入 その1 | トップページ | ゼルダの伝説 大地の汽笛クリアしました »