« ウィザードリィ 生命の楔 攻略 | トップページ | SilverStoneのPCケースFT02B-W購入 その2 »

2009年12月21日 (月)

SilverStoneのPCケースFT02B-W購入 その1

ヨドバシカメラ梅田店に同じSilverStoneのRAVEN RV02が置いてあって、ずっと買おうかどうしようか迷っていたんですが、本当に欲しかったのはFortress FT02だったんですね。

ただ、FT02は発売されるという記事をネットで見たきりどこにも売ってなかったので、いつ発売されるのか、発売されたのかすらも分からなかったんです。

で、この前日本橋のワンズに立ち寄ったら、FT02B-Wがありました。

しかも安い。

値段が値段だし、重くて持って帰れないのでその場では買わなかったけど、次の日ネットでポチッとやってしまいました。

RV02とFT02の共通仕様としては、マザーボードの取り付けが90度傾いているってとこですね。

他に、RV02はスチール、プラスチックだけど、FT02はアルミ、スチール、プラスチック。RV02はフロントがプラスチックで、FT02はフロントが4.5mm厚のアルミ板になってます。

RV02は見たまんまゲーマー用PCって感じですが、FT02はスマートで高級感があって良いですね。実際にケースとしては高級な部類なんですが。総アルミって分けでもないのにこの値段。

FT02の方が、奥行きが30mm程短いです。フロントのプラスチック部分の差ですかね。内容はほとんど同じです。

RV02が5インチベイ*8で上から下まで使えるのに対して、FT02は5インチベイ*5とホットスワップ用の3.5インチシャドウベイ*5になります。ホットスワップ用といってもそのまま使えるのは1つだけで、残りの4つはオプションです。

RV02の総重量は12.5Kg、FT02の総重量は15Kgです。

これまで使っていたAntecのNineHundredは総重量11Kg(えっそんなにあるかな)、実重量8.5Kgとなっています。

NineHundredの鉄板、特に側面はペラペラで3.5インチHDDの振動でカタカタ言っていましたが、このケースの側面板は重量もあるし大分ましじゃないかな。もっとも私は3.5インチHDDには嫌気が差して4台全て2.5インチHDDに交換したので無問題ですが。

色々ケースを触ったけど、剛性だけで言うとAntecのSoloが最高かなと思います。同じAntecでも、SoloとNineHundredでは雲泥の差です。

↓箱。比較として、先日発売されたVガンダム載せてみました。デカイ。

Dpp_0003

↓縦になって入っていました。緩衝材のスペースが広い。その割に箱は直置き。

Dpp_0006

↓内容物。マニュアルと、バンド類、SSD取り付け器具、ラジエータ取り付け器具(らしい)。

Dpp_0007

↓このケースには取っ手が全くないので、この状態から持ち上げて下の発泡スチロールを取るのが一番大変でした。(実はケースの下部に通風口有り)

Dpp_0008

↓箱から出したばかりの状態。トリミングしてないので、周りにいろんな物が写ってます。

Dpp_0009

↓ケース左上が5インチベイ*5、左下が3.5インチシャドウベイ*5、 真ん中マザーボード、右側に電源を縦に設置します。

下部の3つのファンはファンコンで個別にH/Lに変更可。

Dpp_0010

↓ファンケーブル類が、すでに裏配線されています。正直、こんな状態は見てられないので、後で全てやり変えます。

Dpp_0011

↓左FT02、右NineHundred。

Dpp_0015

Dpp_0016

↓それほど余裕があるわけではないけど、NineHundredに比べると大分広いです。作業しやすい。

Dpp_0018

↓電源は外向きにして背面から吸気する事も出来るんですが、どうも位置が合わなくて。内部もそんなに熱くなる分けじゃないので問題ないかと。吸気に対して排気ファンは1つしかないので、排気の手伝いも出来る。結果的にそれが良いかどうかはまだ分からないけど。

Dpp_0019

↓取りあえず裏側に全部回してたら、ごちゃごちゃになりました。

Dpp_0020

↓付属のバンドで仮に止めてみた。ドライブの側面にSSDを1台取り付けられる様になっているので、取り付けてみた。裏配線できることは出来るけど、割とスペースがない。あと3ミリでもあれば・・・と思った。

特に4ピン大の電源コネクタが困る。上手く納めないと、裏蓋が閉まらなくなる可能性大。

Dpp_0021

↓下の方にちょっとだけ見えると思うけど、グラボの補助電源コネクタが堅いと、まっすぐ刺さらない。

Dpp_0023

↓ケースを上から見ると、こんな感じです。

Dpp_0026

↓実際にケーブルを通すとこんな感じになる。DVI→D-Sub変換コネクタのおかげで上蓋が閉まらないのは分かっていましたが、サウンドカードから出ている5.1chケーブルがこんな状態になるのは想定外でした。空きスペースに押し込むことは可能。

Dpp_0027

↓HDDドライブベイの裏側。2.5インチHDD4台を設置してます。2.5→3.5変換パーツ使ってます。ただ、これだと3.5*4のスペースに2.5*4でもったいないので、2.5*2→3.5変換パーツを取り付ける予定。

2.5インチなので割とスペースありますが、3.5インチだと手前まで結構一杯になります。5台となると、配線処理が大変そう。一番右だけホットスワップ用のコネクタが付いています。表側からレバーを上げて引っ張るとHDDと枠だけ抜けます。取り外すことも可能。

Dpp_0028

↓5インチベイの側面に、2.5インチのSSDを1台取り付けられます。

Dpp_0030

>SilverStoneのPCケースFT02B-W購入 その2

 

|

« ウィザードリィ 生命の楔 攻略 | トップページ | SilverStoneのPCケースFT02B-W購入 その2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SilverStoneのPCケースFT02B-W購入 その1:

« ウィザードリィ 生命の楔 攻略 | トップページ | SilverStoneのPCケースFT02B-W購入 その2 »