地デジチューナGV-MVP/HS3のその後
しばらく使ってみましたが、イマイチ安定しませんね。
しばらくちゃんと録画できてるな~と思ったら、いきなりmAgicマネージャDigitalのエラーで録画できていないとか、録画出来ても、録画された時のデバイスと違うとか言われて、再生できなかったりする。
デバイスが違うも何も、一枚しかないんだが・・・。
録画された場所を移動したわけでもないし。
もう何が何だか。
これを使ってレコーダ代わりにしようと思ったら、ちょっと信頼性がなさ過ぎますね。
OS入れ直したらましになるのかもしれないけど、それはめんどうなんでやりたくないですね・・・。
やっぱり確実に録画しようと思ったら、レコーダですよね。
東芝のブルーレイレコーダはいつ出るのか、いくらになるのか全く分からないので、今買うならPanasonicがいいかな~と思いますね。
ディーガのBW570だと2番組同時録画で新リアルクロマプロセッサ搭載。
新リアルクロマプロセッサが前から気になっていてPanasonicのブルーレイプレーヤを買おうかなと思ったほどでした。
プレーヤを買うならもうちょっと出してレコーダを買った方が、色々と便利だよな~と思って思いとどまったのでした。
でもまぁ、録画だけならREGZAがあるし、ブルーレイに焼くほどの番組はそう無いので、取りあえずこれを使うけど・・・。
*------*
とある科学の超電磁砲をワンセグで録画して、PSPに転送してみました。
とりあえず、PSPへのコピー/ムーブ機能を使用するなら、ソフトのバージョンアップを行った方が良いです。(3.25以降)
バージョンアップ前だとコピーが始まらず、正常動作しませんでした。
(バージョンアップしても、以前に録画した番組は普通に再生できました。)
バージョンアップ後はMagicGate対応品には転送できました。
miniSDを変換アダプタでMemoryStickとして使用しているような製品にはコピーできない様です。(もちろん仕様通りです)
で、実際の映像なんですが、PSPだと画素数が多すぎて画面一杯に表示するとボケボケだし、フレーム数も少ないので見ててもあんまり楽しくないですね・・・。
ワンセグ(1)とフルセグ(12)の間に、フォーセグ(4)とかがあればPSPに丁度良かったと思うんだけど・・・。
(これから先、ワンセグでは力不足なので、もう少し画素数の高い放送が必要なのではないでしょうかねぇ)
聞くのがメインの番組だったらワンセグでも良いかもしれないけど。
容量的には30分番組で86MB程でした。
アナログ放送だったらPCに取り込んでリサイズしてエンコードして・・・とか出来るんだけど、デジタル放送だとそれも出来ないし。
困るよねぇ、ワンセグだけでは。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント