« サウンドカードSE-200PCIゲットだぜ | トップページ | 地デジチューナGV-MVP/HS3のその後 »

2010年1月 6日 (水)

地デジチューナGV-MVP/HS3を購入しました

前はテレビをモニタ代わりにしていたから良かったんだけど、この前モニタになったんで、テレビが見れなくなりました。

テレビも言うほど見ないんですけどね、無いと何か寂しい。

で、テレビチューナを買おうという事になったわけですが、それを外付けにするか、内蔵にするかでまず迷いました。

外付けだとバッファローから録画機能付きのヤツが出てるんですが、それで録画した場合、外に出すことが出来ないんですよね。(ブルーレイに焼けない)

外付けで録画してメディアに焼けるとなるとブルーレイレコーダがあります。

それが買えたら全ての問題が解決するんでしょうけど、私は東芝のブルーレイレコーダが出るのをひたすら待ってる派なんで・・・。

でも、今年中には出そうですよね。

まあそれまでの繋ぎとして、録画が出来て、メディアに焼けて、1万円くらいとなると・・・。

まずバッファローの内蔵タイプは評判が悪いのでやめました。

ピクセラもイマイチ評判が良くないのと、高い。

残るはI・Oデータですか。

I・Oデータはハード的には良いと思うんだけど、ソフトがダメです。

昔そういうことがあったのでずっと敬遠してたんですが、価格.comで評判の良いテレビチューナカードが見つかりました。

それがGV-MVP/HS3です。

録画が出来て、編集も出来て(焼く時に)、ブルーレイに焼けて、そして1万円ちょい。

しかも、内蔵タイプなのに、ミニB-CASカード。

PCI-Express x1です。

_mg_1442

_mg_1444

買う時に空箱だと思って持って行ったら、そのまま渡されたので驚いたくらいに軽かった。

*------*

操作性は悪くないですね。

複数台を同時に制御できるタイプで、ソフトがテレビ視聴と番組表/ライブラリ、録画管理ソフトの3つに分かれている。

録画中は別のチャンネルを見ることが出来ないのはちょっとびっくりだったけど。

追っかけ再生みたいなのは出来る。

番組表の取得に最初22分かかると言われて、その間何も出来なかった。

次からは差分だけ取得できるのかな。

一応バックグラウンドで行ってくれるみたいだけど、EPGでの番組表の取得に時間がかかるようなら、インターネットに常時接続しているのでiEPGで指定した方が早いかもしれない。

*------*

ある機能は試したくなるもので、色々と試してみました。

1.予約録画をしてみた。

予約録画は、休止中から自動的に起動して録画、録画終了で休止状態に戻るというのを試してみたが、問題なかった。しかも録画中はモニタの電源がオフになる(時間範囲を指定する)。スゲー。

2.録画したデータをブルーレイ(BD-RE)に焼けるか試した。

編集しなければ、焼ける。

CMカット等編集して焼くと、エラーが出て焼けなかった。

私のブルーレイドライブはパイオニア製のBDR-203。

ネットで調べてみたけど、どうもこのソフトとBDR-203との相性が悪いみたいですね。

はぁ、今度はブルーレイドライブの買い換えかぁ?

3.ネットワーク上のテレビで見れるか試した。

リビングに東芝のREGZAがあるので、DLNAを使って見れるか試してみました。

結果から言うと、問題なく見れました。

REGZAがちょっと古いヤツで、37Z3500。これがDTCP-IPに対応していたっていうのもおどろいたけど。

もちろん、PS3からも見れました。

むぅ、後はちゃんとCMカットして焼けたら完璧なんだけど~。

|

« サウンドカードSE-200PCIゲットだぜ | トップページ | 地デジチューナGV-MVP/HS3のその後 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地デジチューナGV-MVP/HS3を購入しました:

« サウンドカードSE-200PCIゲットだぜ | トップページ | 地デジチューナGV-MVP/HS3のその後 »