« 熱中してたらグラボの温度が90度超えた | トップページ | IntelのSSDベンチマーク »

2010年2月 9日 (火)

PCパーツ PC-AIRCON を購入した

前回、シムズ3プレイ中にグラボの温度が90℃を越えて慌てたわけですが、その応急処置として余っていた12cmのファンをぶら下げてみました。

Ca370329

取りあえずはプレイ中でも73℃くらいまでしか上がらなくなったんですが、しかしこれはちょっと不細工すぎますよね・・・。

どうせなら何かちゃんとした物を付けたいので色々と調べてたんですが、候補としては、

  1. Scythe KAMA STAY
  2. Scythe PC-AIRCON
  3. AINEX RSF-03
  4. Scythe MUSASHI VGAクーラー

1のKAMA STAYは、一番自由度が効く製品ですね。8cm~14cmのファン以外にも、2.5インチのHDDが取り付けられたりします。ただ、大きい。高さも、長さも。ちょっと邪魔かなという気がした。

2のPC-AIRCON(エアコンってw)は、上部がブロアーファンで外排気になっている。下部のファンは角度を変えて、好きな方向に風を送る事が出来る。また、ブラケットにファンコントローラが付いていて、風量を自由に変えることが出来る。

3のRSF-03は、2つのファンで吹きつけ。風量をHighとLowに切り替えられる。

4のMUSASHIは、冷却効果が高いと評判のVGAクーラーです。いっその事、ファンレスをやめてファン付きに変えてしまおうという考えです。

結局選択したのは、2のPC-AIRCONでした。

KAMA STAYはちょっと大きすぎるし、RSF-03は電源コネクタがペリフェラルの4ピンなので、ファンコンが付けられない。MUSASHIはさすがに大がかりなので・・・新しいグラボを購入したら付け替えようかとは思ってるけど。

んでまあ、PC-AIRCONは3ピンコネクタなので最悪、フロントベイのファンコン(KAZE MASTER)でコントロールすればいいやと。

PC-AIRCONには元々ブラケット部にファンコンが付いていますが、これはFT02だとケースの屋根を開けないと回せないので不便すぎます。回転数も分からないし。(普通のケースだと背面になるのでやはり不便かと)

実際に取り付けたところ。(携帯で撮ったので、画像が最悪です)

Ca370331

折角だから、下部のファンをちょっと傾けてみたりして。

グラボのヒートシンクとの間隔はギリギリでした。

PC-AIRCONはぴったり1スロット分のスペースを取ります。

実際に電源を入れてみると・・・ブラケットのファンコンを最大まで回すと、何故かファンが止まりますw

少しだけ戻すと最高速で回転し、爆音です。

この時の回転数は、KAZE MASTER読みで2000rpmでした。KAZE MASTERを噛まさなければ、4000rpmで回るのかな?

最低まで絞ると、KAZE MASTER読みで700rpmで静かです。

おそらくブロアーファンだと思いますが、回転数を上げるとカラカラというちょっと気になる音が出るので、速度を上げられません。

700rpmで常用することになりそう。

ただ、700rpmだとブロアーファンからの排気は”ほぼ”ありません。

元々のスペックで、通常ファンの回転数が1300~4000rpm、ブロアーファンの回転数が1000~3500rpmの場合、通常ファンの風量が8.90~28.67CFMに対し、ブロアーファンは0.85~6.05CFMとなっているので、700rpmだとそれ以下で、ほんとにごくごく微風ですね。

(もちろん、最高速で回すと熱が吹き出てきます。)

しかしながら、シムズ3を起動し、最大温度を確認したところ、64℃くらいだったので、まあ大丈夫かな。

主に下部の通常ファンのみの功績だと思いますが。

ファンレスからすると30℃も下がったことになる。

しばらくこれで様子を見ます。

 

・・・HD5850の値段、下がらないかなぁ。

 

>Scythe サイズ

>フロントベイの5インチファンコンKAZE MASTER アルミ

>AINEX アイネックス

 

|

« 熱中してたらグラボの温度が90度超えた | トップページ | IntelのSSDベンチマーク »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PCパーツ PC-AIRCON を購入した:

« 熱中してたらグラボの温度が90度超えた | トップページ | IntelのSSDベンチマーク »