« 第二階層 海嶺ノ水林 B6F | トップページ | 第二階層 海嶺ノ水林 B7F »

2010年4月22日 (木)

サーバーを立てる その1

私のPCのハードディスクは、SSD80GB*2のRAID0と2.5インチのHDD320GB*2のRAID1という構成なんですが、データ保存用に使用しているその320GBのHDDの残りがあと5GB程になり、どうにかして容量を増やさなければならない危機に陥ってしまいました。

簡単に考えたら320GBのHDDを現在2.5インチの最大容量である500GBに変更したらいいわけですが、容量が180GBしか増えない割に、1台1万円程度なので2台で2万円程度必要になります・・・。

方や現在価格下落中の3.5インチHDDだと、1TBで7000円程度なので、2台でも1万4000円程度。

(2TBで1万3千円弱 (O_O) どこまで安くなるんだ・・・)

ただ、私はメインPCにはもう3.5インチHDDを搭載しないと決めているので、3.5インチHDDを使うとしたら、サーバーを立てるしかないかなぁと。

まあ、サーバーを立てると言っても、OSはWindowsXPだし、HDD以外のパーツは中古品の寄せ集めになるわけですが。

  • OS:WindowsXP
  • ケース:NineHundred
  • データ用HDD:3.5インチ1TB*2(HGST)予定(RAID1)
  • システム用SSD:2.5インチSiliconImage32GB*2(RAID0)

OSはWindowsXPです。お金があればWindowsHomeServerという手もあったんですけどねぇ・・・。一度使ってみたいとは思っているんですが。

HDDは昔からIBM製ばかり好んで使っていたので、そのまま今も現在のHGST(日立グローバルストレージテクノロジーズ)製を使っています。他のメーカーもHGSTに比べて善し悪し有ると思いますが、選択肢としてはまあ無難ではないでしょうか。安いし。

(余談ですが、昔は今の様なケーブルを差せばいいだけのSATAではなく、パラレルのATAでケーブルはフラットケーブル、ジャンパーピンでマスター/スレーブを切り替えないといけないとか、面倒だったんですよね。で、ジャンパーピンの差し方がメーカーによって違うので、私の場合はIBMの差し方を覚えたから、他のメーカーを使うのが面倒だったというわけです。なので、今使うとしたらどのメーカーでも大差ない、とは思うんですが・・・。メーカーによって個性はありますけどね。挙動というか。)

システム用としてSSD32GBが余ってるので、ストライピング(RAID0)で使う。(この記事を書く前に、試しに単体で使ってみたが、プチフリが酷い・・・。マザーとの相性なのか?)

(またまた余談ですが、プチフリの酷いSSDはNTFSでなくFATでフォーマットすれば普通に使える様です。FATだと読み書きが同時に発生しないため、だそうです。)

で、それ以外のパーツですが、おこづかいが3万円しかないので中古とはいえ、あまりお金をかけたくないのです。すでに半分がHDD代に消えてしまう・・・。

一番安くて悪くない組み合わせを新品・中古で考えてみたんですが、Atomは安くて良いと思うんですが、ファイルサーバーで考えたとき、転送速度はどんなもんかなと。

IntelだとCore2Duo等のLGA775系はまだ高いので、Socket478・・・と言いたいところだけど、すでに数が少なく選択肢も少ない。

AMDだとAM2、AM2+辺りが充実しているけど割と高い。Socket939辺りが狙い目だけど、在庫が少なくて選択肢が無い。

そんな感じで途方に暮れていたら、会社のMさんが会社で要らないパーツをかき集めてくれた。Mさんは自分の要らなくなったパーツを会社に持ってきて使ってますからねぇ・・・。

で、揃ったパーツ群が、

  • Socket939のAthlon64 3200+と3000+
  • Socket939のマザーボード(GigabyteのGA-K8NSC-939)
  • DDRメモリ256MB*4

マザーはSATA*2でRAIDも使える。チップセットはnForce3。

メモリ4枚も使ってやっと1GBですよ・・・。でも2枚ずつ同じメモリだったので、ちゃんとDualChannelで動作した。この頃からあったんだねぇ・・・。

ファイルサーバーとしては、まあまあ良いんじゃないでしょうか。

チップセットのクーラーが壊れていたので、おなじみAinexのHV-3747BLという汎用的に使用できるチップセットクーラーを付けました。固定ピン取り付けタブが自由に横にスライドできるので、ほとんどの形状に対応でき、適度に背が高いので、ほんのり暖かい程度です。これはファンなしですが、ファン有りもあります。小さいファンはうるさいのでファンレスの方が良いかも。

  • グラボ:GeForce FX5500

映像出力がなかったので、家にあったAGPのGeForce FX5500を取り付けた。ファンレスなのでかなり熱くなる・・・。ケースのサイドフローで少しはましになるかな。

|

« 第二階層 海嶺ノ水林 B6F | トップページ | 第二階層 海嶺ノ水林 B7F »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サーバーを立てる その1:

« 第二階層 海嶺ノ水林 B6F | トップページ | 第二階層 海嶺ノ水林 B7F »