サーバーを立てる その2
その1から大分時間が経っちゃったんですが、完成してます。
外観はAntecのNineHundred。
マザーボードはGigabyteのGA-K8NSC-939。
マザーボードのスペックは、
- Socket 939
- nForce3 250Gb
- DDR×4
- SATA*2(RAID0/1)
- AGP 8X
- LAN Marvell 8001(Gigabit LAN)
という感じです。見たまんま、古いです。GigabitLANに対応しているのが驚きです。
それ以外のスペック
- CPU Athlon64 3000+
- MEM DDR 256MB*4 DualChannel
- SSD SiliconImage 32GB*2 RAID0
- HDD Hitachi HDS721010CLA332*2 RAID1
- グラボ FX5500
- RAIDカード IO DATA SA-PCI/2R(SiI3112)
- LANカード Realtek RTL8169/8110
- DVD-R
- OS WindowsXP
という感じです。
HDDだけは新品で、それ以外は貰い物と、家にあった余り物です。
CPUクーラーはGigabyteのロケット何とか言う、昔の物です。回転が早くなるとカラカラ言うので、あまり好きじゃないです。(シロッコタイプの物は大抵そうですね)
メモリは四本さしてやっと1GBですが、一応、DualChannelで動いてます。
一番上のカードは、FX5500。ファンレスなのでサイドパネルから風を当ててます。
二番目のカードは、RealtekチップのLANカード。何でオンボードの物を使わないのかというと、オンボードのは何度やってもMagicPacketを受け付けないからです。
(MagicPacketとは、別のPCに”起動しろ”という信号を送るソフトです)
メインマシン(Realtek製チップ)のMagicPacketは受け付けないが、ノートパソコン(Intel製のチップ)からのMagicPacketは受け付けるという・・・。
なので、同じRealtek製チップのこのLANカードを挿してみたんですが、一応MagicPacketを受け付けるのだが、これはこれでPCの電源を切断してから一定時間するとPCIカードに電源を供給しなくなり、やはりMagicPacketを受け付けなくなるという・・・。
今は、いちいち離れた部屋まで電源を入れに行かないといけない状態です。意味ねぇ。
メインマシンにIntel製のLANカードを買えば済むかもしれませんが、LANカードに4千円はきびしい・・・。
三番目のカードは、RAIDカード。マザーのチップでRAID0、このIODATAのRAIDカードでRAID1です。このカードは数年前の物だけど、未だ現行品みたい。SATA1に対応。
SATAが足りないので、DVDはパラレルの物を使ってます。今更パラレル・・・。しかも白w
*------*
WindowsXPをインストールして、ドライブを共有して、ファイルサーバとして使用してます。
NineHundredのファンがうるさいが、離れた部屋なのでまあよし。
ソフトは、
メインマシンからアクセスできるように、RealVNCを入れてます。GigabitLANだとVNCもほとんど遅延ありません。
VNCとは、相手のPCのデスクトップを表示して操作できるようにする便利なソフトです。離れた場所にあるPCまで行かなくても手元で操作できるようになります。
PlayStation3からアクセスできるように、PS3 Media Serverと言うものを入れています。
動画ファイルや音楽ファイル、写真等を共有できます。ISOファイルの動画再生も可。
サムネイルの表示速度があまり速くないですが。
PS3はGigabitLANにも対応しているので、再生に関しては問題なし。
このサーバのためにハブを購入し、押し入れの中を通してLANケーブルを引き回しましたが、やっぱ速いですね。GigabitLAN。
ファイル転送が速いのは助かる。
*------*
そういえば、色々試してみたんですが、”ファイルを送る”よりも、”貰う”方が速い。
XP→Vista,Vista→XPどちらもです。
こっちから直接相手に送るよりも、相手側のPCをVNCで開いて、エクスプローラでこっちのファイルにアクセスして相手側にコピーした方が速いです。
説明が、分かりにくいですか・・・。
例えば、250MBのファイルをVistaのPCからXPのPCにエクスプローラを使ってコピーするとします。
- VistaからXPにファイルを送ると、約12秒かかりますが、
- VistaのファイルをXPに貰う様にすると、約9秒で済みました。
(どちらも同じHDDにコピーしました)
250MBで3秒違うので、1GBを超えるようなファイルを複数転送する場合、かなり速くなるんじゃないでしょうか。
そういえばVistaになってからファイルの転送速度がアップしたらしいので、VistaとXPだとその影響がある為に速度差があるのかもしれません。
それで言うと、Vista→Vistaならもっと速いかもしれませんね。
もちろんVistaでなくとも、7でも良いです。7がうちに無いので調べられないですが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント