« SATAケーブル50cmのが280円だった | トップページ | メインPCのHDD→便利アイテムで静穏化 »

2010年11月23日 (火)

サーバーを立てる その4(第二世代に突入)

サーバーを立てる その3の続き

基本的にファイルサーバーなので、フォルダに共有を張るだけで、ソフトは特に何もインストールする必要はない。

強いて言うと、DLNAサーバくらいか。

PCからはエクスプローラで直接ファイルを開いて使うので、DLNAは必要ない。

リビングのPS3でたまに使うだけだ。

以前はPS3 Media Serverを使っていたけど、なかなか認識しなかったり、重かったり、あんまり良いイメージがない。

その時、エンコードせずにCD革命でDVDを取り込み、ISOファイルの状態でサーバーに保存したらどうかと思ってやってみたことがあって、PMSはISOファイルをそのまま読めるのは良いが、重くて話にならなかった。マシンのスペックが低すぎたんだろうか。

IOデータのTVチューナに付いてきた、デジオンのDiXiMがなかなか使い勝手が良かった。今はTVチューナを使ってないので、こっちに移すかな。テレビの録画も出来るようになるし。

前のサーバーは非力だったので、テレビを録画しようなんて発想は全くなかった。それなりに性能の良い物をサーバーにした方が、用途は広がるか。

 

CrystalDiskMarkでミラーリングしているサムスンHDD2TBのスピードを計ってみた。

Samsung_2

激おそw

2TBを超える製品だが、VistaだったらRAIDで使っても本来の速度で使えるのを、ショップで確認して買ったんだけど?

もしかして、PIO病か?

RAIDでもPIO病になるのか?

でも確かに、ファイルを転送してみると、遅い。

GigabitLANなのに、転送速度がせいぜい20MB程度しか出ない。

最初100MBくらい出るが、キャッシュが一杯になったのか、一気に20MBくらいまで落ちる。

速さよりも静かさを求めるとはいえ、いくらなんでも遅すぎるな。

すでにアレイを組んでしまっているので、単体で計れないのが残念だけど。

 

サーバにIO DATAの地デジキャプチャ(GV-MVP/HS3)を装着し、朝のポケモンDPを録画。DiXiMをDLNAサーバとして使用し、PS3で再生すると、所々ブロックノイズが発生する等の症状が発生する。

困ったねぇ・・・。

 

その後、GigabiteLANの速度を上げようと、NICのジャンボフレームの設定を共通で最大の7KBで設定したところ、400MBくらいのファイルを10個一気に転送しても、65MB/s以上の転送速度を保った。

なんかHDDの転送速度超えてる気がするけど、なんか腑に落ちない。

HDDの問題じゃないんだろうか。

まあ、65MB/sでもそれほど速くはないけど。

何でベンチより速くなったのか気になったので、もう一度調べてみた。

Samsung2

なんか、書き込みが速くなってる・・・というか、読み込みより速くなってる。

|

« SATAケーブル50cmのが280円だった | トップページ | メインPCのHDD→便利アイテムで静穏化 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サーバーを立てる その4(第二世代に突入):

« SATAケーブル50cmのが280円だった | トップページ | メインPCのHDD→便利アイテムで静穏化 »