DMR-BW690を購入した。
年末に買おうかどうか悩んでたんですが、結局年明けに購入しました。
本当のところ、BWT1100をずっと狙ってたんですが、もう一歩のところで値段が下がらなくなってしまったので、結局保留してしまいました。
BW690も年末にかなり安くなっていたんですが、年始にヨドバシカメラ梅田でさらに下がったので・・・。
67000円の20%+1%ポイント還元でした。
ポイント分を引いて、52930円ですね。
(少しポイントが多いなと思って計算してみたら、実際には23%分付いてたのは内緒)
ポイントなんで微妙ではあるんですが、でもまあ一応価格コムより安いんでまあ良いかなと。
ヨドバシカメラがここまで値段下げるとは思わなかったなぁ。
2月に新製品が登場するし決算もあるので、また下がるかもしれませんね。
ちなみに、BWT1100とBW690の違いは、BWT1100が3D対応で日本製、BW690が3D非対応で中国製ということだけみたいです。
3Dはどうせテレビが対応してないから、あっても意味無い機能だし、日本製に別にこだわらなくても、パナソニックさんが保証してくれるなら問題ないかと。
東芝のアナログのレコーダはずっと使ってて便利だと思ってたんですが、最近のレコーダーはもっと、ずっと便利になってて驚きです。
出来ることが多すぎて、何から紹介したらいいのか迷いますが、大体の事はネットで検索したら分かると思うので、私の家の機器限定で、少々マイナーな環境で説明しようかと。
我が家のHDMI機器とAV系ネットワーク機器は次の通りです。
私のスペース
- DMR-BW690(三菱モニタとHDMI接続、ネットワーク接続)
- DENONのAVアンプAVC-3808(三菱モニタとHDMI接続、ネットワーク接続)
- メインPCの三菱のPCモニター(BW690、AVC-3808とHDMI接続)
リビング
- PlayStation3(REGZAとHDMI接続、ネットワーク接続)
- REGZA37Z3500(PS3とHDMI接続、ネットワーク接続)
別室
- サーバ(IODATAの地デジチューナ内臓、ネットワーク接続)
HDMIケーブルは全てオーディオテクニカですが、それほど高い物は使ってません。
太くてシールドのしっかりした物を使いたいところですが、ケーブル代も馬鹿にならないので、AVアンプとPCモニタ間はゴールドリンクのFineで、それ以外は普通のを使ってます。
XBOX360もあるんですが、全く使ってないので、今回HDMIケーブルを奪ってBW690に使っちゃいました。もう完全に機能停止、ですね。
BW690はお部屋ジャンプリンク(DLNA)が使えるので、REGZAと繋いで番組が見れるようになった。
BW690は私のPCのすぐ隣のAVラックの中にあり、HDMI経由でPCモニタでテレビが見れるようになった。地デジチューナ買うことも考えましたが、BW690にその金額が含まれていると考えたら、安く思えますよね。
ただし、2番組同時録画中は、どっちかの番組しか見れません。
それでふと思ったんですが、うちのREGZAは録画中でも他のチャンネルを見る事が出来るので、2番組分のチューナを搭載しているって事なんですかねぇ。
BW690はネットワーク経由でルータに繋がっているので、家中の機器で再生できることになります。
うちのREGZAは今からすると少し古い機種になるのですが、USBのハードディスクに録画した物を外に出力する機能が無い事を除けば、とても優れた製品だと思います。
BW690でDRモードで録画した物は、REGZAで見ることができました。ですが、HGなどの圧縮した物は見れませんでした。
(ちなみにこのREGZAでIODATAの地デジチューナで録画した物も見れました。なんでもっと早く気付かなかったんだろう。)
このREGZAはDTCP-IPには対応しているので、DRモードで録画した物は再生できるのは仕様通りですが、圧縮した物は駄目っていうのは、ただ単にテレビがMP4を再生できないからなのかな・・・。
私はどうせDRでしか録画しないので、丁度良かった?です。
というのも、BW690でBD-REに書き込んだ物をあれこれして、TMPGEnc Video Mastering Works 5に取り込むのに、DRモードで保存したものしか取り込めない(みたいな)ので・・・。
(注:後日確認したところ、HG等の圧縮したものも取り込めました)
BW690でも一応CMカットは出来るんですが、リモコンでチマチマやってると、イ”ーってなるので、PCで編集する事にしてます。
TMPGEncについてはまた別で紹介するかもしれません。
BW690のリモコンの音量の+、-で、PCモニターの音量の調節が出来たら良いのにと思うんだけど・・・。
モニターがいくら三菱でも、テレビとはプリセットが違うようで、効かないんですよねぇ、これが。
これは三菱の問題というか、テレビのリモコンでPCモニターの音量が調整できないのは普通といえばそうなんだけど、私の机の上がリモコンだらけになるんで何とかならないもんかなぁ。
BW690のリモコンはAVアンプの音量調節も出来ないので、BW690→AVアンプとHDMI接続しても、アンプの音量調節は出来ない。
VIERAからだったら出来るみたいなんだけど・・・。
私のVIERAリンクの認識がちょっと間違っていたみたい。
VIERAとVIERAのリモコンでHDMI接続の機器を操作することは出来るけど、その逆は必ずしもそうじゃないって事だ。
まあ、VIERA繋がってないしな・・・。
最初はBW690→AVアンプ→PCモニターをHDMI接続してみたけど、結局3つのリモコンを操作しないといけないし、PCモニターでテレビを見る場合は近距離なのでアンプを使う程でもないということもあり、BW690→PCモニターをHDMI接続にした。
PCモニタは2系統のHDMI入力がある。ので、BW690とAVアンプを繋いでいる。
BW690→AVアンプは裏のHDMIケーブルを差し直すだけなので、映画を見る場合はちょっと面倒だけど差し直すしかないね。
HDMIセレクタという手もあるにはあるけど、HDMIも日々バージョンアップしているので、買い時の判断が付かない。
レコーダーのHDMI出力が2系統あれば良いのに~と思っていたら、先日発表された新型の上位機種は2系統あるらしい。うらやましいことですねぇ。
サーバのIODATAの地デジチューナで録画した物をネットワーク経由で外部機器にダビングする機能があるんだけど・・・。
あるだけで、実際に実行してみると、最後の最後で失敗しましたと出る。
意味ねぇ。
ただ、BW690のマニュアルのどこを見ても、ネットワーク経由でダビングできるとは書いてなし、BW690のどこを見ても、データを送信する機能は無い。
ダビングのスタートはするし、BW690も録画中になるのだが・・・。
IODATAとPanasonicどっちの問題だ?
結局、サーバにブルーレイドライブを直接繋いでBD-REにダビングし、BW690に取り込む事で移すことは出来た。(ムーブバック機能)
このブルーレイドライブもUSB接続だったら良かったんだけど、SATA接続なのですっごい面倒・・・。出来ればもうサーバで録画したくない。
USB接続のブルーレイドライブを購入してもいいかな、とも思うんだけど、どうせならUSB3.0対応のがいいなぁと思って、ずっと買えないままです。
PS3のトルネで録画した番組が結構あるんだけど、これは一生外に出せないままかなぁ。
一応PSPに書き出すことは出来るけど、画面ちっさくなるしね。(PSPまたはPS3か、その他対応機器?でしか再生できない)
PS3はDLNAクライアント機能はあるけど、サーバ機能は無い。
リビングのPS3で録画した物を別の部屋で見ようと思っても、サーバ機能が無いので見る事が出来ない。(PSPから接続して見ることは出来るけど)
私は基本的にリビングに居ないので、録画した番組が見れず、溜まっていく一方なのです。
PS3は起動にも時間がかかるし(PS3の起動を待って、トルネの起動を待つと1分近くかかる)。
トルネはしょっちゅう録画に失敗するし。
□ボタンでサーチ出来るのは便利で良いんだけど・・・。
食卓にコントローラを置く違和感がちょっと嫌。
わざわざBDリモコンを買うのもねぇ・・・。
どっちにしろ、外に書き出せないPS3に録画するのはもうおしまいにしよう。
BW690はDLNAサーバ機能があるので、リビングのREGZAで番組を見る事が出来る。
しかし、BW690にDLNAクライアント機能があっても、REGZAにDLNAサーバ機能が無いので、見ることが出来ない。
テレビには普通DLNAサーバ機能は無いか・・・。
最新のREGZAでもDLNAサーバ機能は無いみたいだけど、DLNAサーバに番組を転送する機能があるので、転送してDLNAサーバで見る、という使い方が出来る。
だけど、まあそれはうちのREGZA37Z3500で唯一欲しい機能なので、それができればいう事無いんだけどな。
PCからレコーダの番組を再生しようと思ったら、DLNAクライアントソフトが要るわけですが、通常はそんな機能を持ったソフトは入ってないんですね。
で、サーバでDLNAサーバとして使用しているDiXiMの、DLNAクライアントソフトを購入してみました。
IODATA製品を持っているので、安く買えました。
DiXiM Digital TV plus です。
まあ、こんなもの買わなくてもHDMI接続してるんだから、PCモニターで見れば良いわけなんですが、それだと画面を切り替えるので、パソコンの操作が出来ないですよね。
これだとWindows用のソフトなので、好きなサイズに調整して見れるわけです。
まあ、それだけですw
しかし、このソフト割と便利なんですよね。
PCの性能やネットワークの速度に依存するのかもしれませんが、動作も割と速いし、操作性も良いです。
DTCP-IPの様な録画番組以外にも、mp4などの普通の映像ファイルも再生できます。
うちのノートで使えたら良かったんですが、色々と条件に合わず、インストールすらさせてもらえませんでした。
ノートも買い変え時かなぁ、最近は低価格で十分な性能で1Kgちょっとのものもあるし・・・。
ある機能は一通り使ってみたくなるんですよねぇ。
それ以外のホームページに書いてあるような機能も出来る物は、一通り使ってみました。
DVが無いのでそれはやってないけど、カメラのSDカードを差してみたりとか、フォーマットしてみたりだとか。
PCからブラウザで接続してみたりとか。
youtubeを見てみたりとか、アクトビラを見てみたりとか。
音楽CDの取り込みとかも出来るみたいですが、あんまり細かいデータを無意味に取り込んでハードディスクを断片化させることも無いかなと思い、それはやってないです。
必要になったらやってみようかな、とは思いますが。
DLNAでサーバ内の音楽を再生してみようと思ったけど、mp3は再生できませんでした。
再生できるのは、AACだけみたいですね。
私は全部mp3で落としてるので・・・。
もうmp3で無くても良いので、次からはAACにしよう・・・。
その点、大抵のものが再生できるPS3は強いですけどねぇ、しかし、PS3はうるさいので近くに置きたくないのですorz
AVアンプもDLNAに対応しているので、サーバにアクセスして、mp3やAACを再生できるんですが、これが非常に動作が遅いのです。
AVアンプだから、本来ファイルを扱うような物じゃないから、しょうがないのか。
音楽はAVアンプで再生できると一番話が早いので、快適に使えるようになったら便利なんだけどなー。
まあ、よく聞く曲をあらかじめUSBメモリに入れて差しとけば良いんですけどね・・・。
ちょっとネタが尽きたので、このくらいにして、続きを思いついたらまたアップします。
↓これは、amazonの取り扱い商品じゃないみたいです。amazon取り扱いの方にはリンクが張れませんでした。取り扱い店をご注意ください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント