Shuriken2010
そろそろ64bitOSを使いたいと思って、普段使っているソフトを少しずつ更新していってるんです。
前にVistaの64bit版の動作確認をとった際に、ほとんどのソフトが動いたので、動くか動かないかで言うと特に心配はしていないのですが。
(動かなかったのは、確かCD革命くらいだったはず。それも今はWindows7用ですが、64bit対応版が出ているので大丈夫です。そのうち更新しないといけないんですが。)
まあ、一つ心配があるとすれば、メーラーですね。
インターネット関係は日々進化しているので、あまりにも古いソフトは、セキュリティ面で考えても使わない方がいいと思うので。
今まではDatula(ダチュラ)というシェアウェアのソフトを使っていたのですが、大分前にメーカーがサポートをやめてしまいまして(倒産?)、Datulaに代わるメーラーをずっと探していたんですね。
(Datulaは、シンプルで、軽くて、便利なソフトでした。)
しかし、Datulaに代わるメーラーは、見つかりませんでした。
私の使い方にマッチしていて、「最強」だったのですが。
それでまあ、メーラーの件はしばらく放置していたのですが、先日JustSystemのShurikenというメーラーが使いやすいという事で、体験版をダウンロードして使ってみて、Datula程ではないですが、まあまあ満足できるかなという感じだったので、購入しました。
Datulaになくて、Shurikenにある機能も沢山あるのですが、その辺はあまり問題ではないですね。
それよりも、DatulaにあってShurikenにない機能の方が問題です。
その機能とは、
1
- Datulaはソフトを起動してから、複数のそれぞれのアカウント毎にパスワードをかけることができる。つまり、会社では仕事用のアカウントにはパスワードを掛けず、家用のアカウントにだけパスワードを掛けるという使い方ができる。なんで便利かというと、自分が会社にいない場合でも、自分以外の人にも仕事用に来たメールだけをチェックしてもらう事が出来るからです。家で使う場合は逆ですね。
- Shurikenの場合は、ちょっと説明が難しいんですが、まず複数のアカウントをまとめたグループを作成し、ソフト起動時にパスワードを入力して、グループ単位で起動するって感じです。まあ、悪くはないんだけど、起動時にいちいちグループを選択しなおして、パスワードを入力するのが面倒くさい。
2
- Datulaは、メール本文で右クリックして、再編集を行うことができる。なんでそれが便利かというと、例えばネットゲームやネットショップ等でアカウントを作成したときにメールが送られてきて、IDは載っているけど、パスワードは載ってませんよね。なので、再編集してパスワードを追加して保存するって使い方が出来るんですね。
- 他のメーラーでそれをやろうと思ったら、転送なり返信なりを選んで、パスワードを追加して、自分宛にメールを送り直す必要がありますね。出来なくはないですが、面倒です。IDとパスワードがセットでインターネットを経由することになるので、あまり使いたくない方法でもあります。改ざん防止なのかもしれませんが、個人使用なので問題ないと思いますけどね・・・。
決定的なところはそれぐらいかな・・・細かいところで色々ありますが、Shurikenは結構いじれるので、それっぽくして使ってます。
ルーラーとか必要ないし。
定期的に自動バックアップが取れるんですが、いちいちバックアップしますか?って聞いてくる。自動バックアップなんだから、勝手にやってくれたらいいのに、そういう設定もないし。
それ以外にもShurikenには沢山機能があるんですが、私にはどう使うのか分からないのもあります。
無料のメーラーがあるのにわざわざ有料の製品を使うわけですから、きっと高機能なんでしょう^^;
体験版もあるので、まずはそれを使ってみるのが良いと思います。
不便な部分は、要望を出すと良いかもしれませんね。
なんか色々書きましたが、Shurikenは総合的に見て、かなり良い線を行っていると思います。
機能的にも必要十分だし、操作性も悪くないし、何より軽快なのが良い。
Datulaは、せめてプログラムをオープンして欲しかった。
何の連絡もなしに突然行方をくらますとか、酷すぎますね。
サポートがあるって事が重要なので、しばらくはShurikenを使って行こうと思います。
JustSystemは今までATOKしか使ってませんでしたが、信頼できるメーカーなので、その点は安心ですね。
Shurikenを買っちゃったので、今年もATOKの更新は無しかなぁ、まあ同じJustSystemだから良いか。なにが?
話は変わりますが・・・
ブラウザはずっと、フリーのDonut RAPTを使っていたんですが、最近はGoogle Chromeを使ってます。
同じタブ型ブラウザですが、Google Chromeは、タブを記憶してくれるので、間違って閉じてしまっても、新しいタブから最近閉じたタブを復活することが出来るのが便利。
他にも、ログが残らない、シークレットウィンドウも便利ですね。
でも、InternetExplolerに最適化されたホームページで上手く動作しない場合もあるので、その場合はDonut RAPTを使ってます。
ココログでマガログの記事を書くときも、Google Chromeでは「記事の作成」タブが使えないので、Donut RAPTを使ってます。(Google ChromeではHTMLベースの編集になる)
IMEも家ではATOK、会社ではGoogle日本語入力です。
マイクロソフトのソフトなんて、ハナから使う気ないですし。
特に、InternetExplolerとOutlookExpress、MS-IMEは使いにくい。
言ってみればフリーソフトなんで、まあ必要最低限で、そんなもんか。
(Donut RAPTやGoogle Chrome、Google日本語入力もフリーなんだけどね・・・)
↓購入はサイトからのダウンロードかパッケージを選択できますが、ダウンロードとamazonのパッケージが同じくらいの値段なので、パッケージが邪魔でなければ、こっちの方がお得感があるかも。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント