スピーカケーブルを8470に交換してみようかと
今はDENONのAK-1000というスピーカケーブルを使っていて、特に問題があるわけではないんですが、
スピーカの購入当時にこのケーブルも購入して、他のケーブルを試したことがないので、低価格の割に音が良いと人気のある、ベルデンの8470を試してみることにしました。
ケーブルが2mまでなら8460の方が良いようですが、配置的に2mを超えそうなので、8470にしました。
近場で切り売りしてくれるところがあれば良かったのですが、梅田のヨドバシカメラには置いてなかったのでamazonで購入することにしました。日本橋まで行けばオーディオ店が沢山あるんですが。
Amazonで購入すると、メーター290円という事で、かなり安い部類ですね。
AK-1000と同じか、ちょっと高いくらいか。
で、商品がまだ届いてないんで、別の問題を先に片付けることに。
>AVアンプ DENON AVC-3808
>スピーカ DENON SC-T33
別の問題とは、
ケーブルの着脱を簡単にしようと思ったら、ケーブルの着脱方式をねじって固定でなく、端末をバナナプラグにするのが良いかと思いました。
前回のAT6302で、バナナプラグにしても特に聴き分けられる様な違いがないことが分かりましたので。(というか、むしろ良くなった気もする。ありえないはずですが、今までの止め方に問題があって、接点的に良くなったのかな。AVアンプ側はスピーカケーブル端子がギュウギュウ詰めで止めにくいので・・・。)
AVアンプ側はケーブルを1本挿せば良いのですが、スピーカ側は、バイワイヤ/バイアンプのために、ツイータ用とウーハ用の2系統に接続しないといけないんですね。
↓スピーカ側。今は、ウーハ側から入れて、ツイータ側まで通して止めてます。
↓アンプ側
↓スピーカ購入時に付いていた、ジャンパーを使えば良いのですが、これってあんまり評判が良くないので、気が進まないです。
なので、ジャンパーケーブルを自作することにしました。
まあ、自作と言っても、短いケーブルの両端にY端子を付けるだけなのですが。
こちらを参考にして、Y端子は、工業用の物でも良いとの事なので、早速日本橋に買いに行きました。というか、結局日本橋に行くんだ・・・。
ただ、共立でも他でも日本圧着端子製のは無かったので、富士端子工業製の物にすることに。
ただ、同じフロアに自作用のスピーカ端子(コネクタ)が置いてあったので、それにY端子の一番大きいサイズの、6ってのを突っ込んでみたけど、内径が足りなくて合わなかった。
家のスピーカ端子のサイズを計って来なかったのは問題だったけど、確かもっと太かったような気がしたので、取り敢えず丸型の8の金メッキを取り敢えず片側分だけ、4つ購入することにした。
63円*4で250円だった。
で、帰って嵌めてみると・・・ねじ山が飛び出してて、形状的に入らなかったorz
どちらにしても、8でも丁度なので、6では無理でした。
オーディオ用のY端子って、どれも特大サイズだもんね。
ライバルがないんだから、そりゃ高い値段つけても売れるわ。
(オーディオ用ってのは、数千~万の値段がする)
というわけで、Y端子は諦めます・・・。
ツイータ用のケーブルとウーハ用のケーブルを引いて、バイワイヤにすればジャンパーケーブルは必要なくなるんですが、どうだろう、バイワイヤにしても大して変化はないという意見もあるが、AVアンプにそんな機能がある以上、一度はやってみたいとは思う。
でもまあ、まずはケーブルを変えると音が良くなるかどうか、というよりも、本当に音が変わるかどうかってのがまず知りたい。
音が変わらなければ、元に戻すかもしれないし、念のため10m購入してあるので、バイワイヤにするのも良いかもしれない。
で、取りあえずこうなりました。
↓今までの線を切って、先にバナナプラグを付けました。
この後の事は、ベルデンのケーブルが来てからですね。
↓下は8460の5mと、8470の10mなので、お間違えなく。他にも20mとかもあるみたいです。
↓バナナプラグ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント