« ダイナソア リザレクション | トップページ | 超時空要塞マクロス »

2011年4月12日 (火)

WindowsXPの軽さを改めて実感した

もうずいぶん前になるんですが、星野金属(ソルダム・Windy)のベアボーンでPolo1000というのを購入して、今も家にあるんですが、

>SOLDAM Online Polo1000

これのTypeAP(AopenのPentium4対応マザー搭載モデル)のホワイトパールマイカというものです。

これにPentium4 3.0GHzと1GB(512MB*2)のメモリ、ハードディスク等を追加しています。Pen4はノースウッドです。なつかしい。

購入当時はサブマシンとして使っていました。昔はグラボ(AGPの)を差してゲームも動かしてた気がする。

何しろ、CPUがPentium4なんで、Core2Duoになり、Corei7となった今では正直お話にもならない性能なので、いつの間にか忘れ去られていたというわけです。

で、先日それが何かに使えないかと思い立って起動してみたら、WindowsVistaが立ち上がりました。(インストールしてみて、諦めたのかな)

それでネットしてみたり、適当なゲームをインストールしてみたりしてどれくらいまでなら使えるか判断しようと思ったんですが、いかんせんメモリが少ないためか、何をしても待たされる。

メモリを増やそうにも、DDRの1GBは、高いし手に入りにくい。

やっぱり今時Pentium4じゃ無理かな~と諦めかけたとき、そういえばWindowsXPって軽かったよな~と思いついて、XPを入れてみました。

そしたら、スゲー快適やん。

WindowsXPって、こんなに軽かったのか・・・。

よくよく考えると、Pentium4とWindowsXPって同年代なんだから、快適に動いて当然なんですよね。

今のメモリ事情に慣れると、1GBじゃ少ないって思ってしまう。

Pentium4も3GHzで、周波数だけは高いし。

 

でまあ、ネットしたり音楽を聴くくらいなら全然問題ないので、実家行きにする事にしました。

CPUクーラーとか、電源とか色々と悩ましげな所はあるけど、まあ目を潰れる範囲かなと思う。

ちなみに、CPUクーラーはGIGABYTEのロケットクーラー(筒状の巨大なシロッコファン)で、低速でカラカラ音がし、高速で爆音になる。

電源はキューブ用の小さいやつで結構熱を持つ(けど購入当時からなので不良ではないと思われる。小さいのでしょうがないのかな)。容量は220W。お金があればACアダプタにしたい所だけど。

それにPioneerのIDEのDVDドライブと2.5インチで160GBのSATAのHDDを取り付けて完成。

DVDドライブのフロントパネルが普通のアイボリーで、あんまりかっこ良くないですけどね。

写真取るの忘れたので無いです。

  

一応、

これに搭載されている変態マザーをmini-ITXに変更できないかな~と思ってサイズを計ってみたら、ネジ位置は合いそうなんだけど、どうもバックパネルの下の方が干渉しそう。

下の方というと、オーディオコネクタら辺ですね。

恐らくmini-ITXのバックパネルはATXと同じサイズだと思うんだけど、このマザーはその幅が数センチ短い。

この辺が開いてるマザーなら入りそうだけど、逆にこの辺が空いてるマザーってAtom程度なので、性能的にはあんまり変わらん気がするので止めた。

 

スペック表の下の方に、こんな事が書いてあった。

うちのはAopenのなので関係ないのですが、

「ご注意) BIOSTARのマザーボードに搭載しているSerialATAはRAID専用となります。 SerialATA HDD単体ではOSのインストールができませんので、HDD1台のみでシステムを構築される場合はIDE HDDをご使用ください。」

RAID専用って・・・、そんな仕様、聞いたこと無いw

 

実家で使うとしたら、リビングで液晶テレビに繋ぐのが良いと思うので、マウスとキーボードは無線が便利かな~と思って買ってきた。

>BSKBW02シリーズ

マウス、キーボードとも、ヨドバシカメラ梅田で触った感じ、安い割に良かったので購入したんだけど、失敗した。

リビングで、こたつで使おうと思ったら、テレビやPCから2、3メートルは離れて使うことになると思うけど、こいつの有効距離は、1メートルだった。

27MHzの無線で、無線にしては超安いこいつの意味が、使って初めて分かった。

こいつの用途は、あくまでも、卓上をすっきりさせるための物。

2.4GHzの物とは性能も用途も違うんですねぇorz

 

でもまあ、値段からすると、物としては割と良い方かと思います。

一応、無線だし、有効範囲内ではカーソルもスムーズに動く。

キーボードもフルではないが、長文を打つのじゃなければ十分。

マウスは少し重いかな。単三電池が2本なので・・・。

(単四電池を単三電池に変換するアダプタで少し軽くできる?)

私みたいに使い方を間違わなければ、使い勝手は値段の割に良いと思う。

 

買って使っちゃったし、壊れてないから返品もできない。

仕方ないので、2メートルのUSB延長ケーブルの先に、付属の1メートルの延長ケーブルと受信機を付けて、こたつの上まで引っ張り、とりあえずはそれで使うことになった。

無線なんだが有線使用。

有線なのに電池を消費するという謎のアイテムになってしまった。

 

↓ヨドバシカメラだと3280円するので、amazonの方が大分安いです。

フルサイズキーボードのBSKBW04シリーズというのもありますが、そちらの方はキーボード、マウスとも質(というか感触)が良くなかったです。

キーボードのキーが引っかかるのが致命的。

|

« ダイナソア リザレクション | トップページ | 超時空要塞マクロス »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: WindowsXPの軽さを改めて実感した:

« ダイナソア リザレクション | トップページ | 超時空要塞マクロス »