« FMトランスミッター for iPod | トップページ | ロイペス洞窟 B1F »

2011年7月 1日 (金)

エルミナージュ2をやることに

予約していたエルミナージュ3を買いに行ったら、発売延期になっていたorz

全然気づいてなかった・・・。

仕方ないので中古売り場に行ったら、運良くエルミナージュ2があったので、買って帰った。

2は中古でも結構高いです・・・。

 

2のシステムは、オリジナルと殆ど変わらないですね。

なんか聴いたことある曲が流れてるな~と思ったら、曲も一緒とは。

戦闘後のロード時間とか、オリジナルで短縮されているのが分かりますね。

(作品順としては、1=オリジナル→2ですが、PSP版の発売順としては、2→オリジナルとなります。)

 

殆ど変わらないんだったら、オリジナルのようにやればいいんだろうなという事で、

早速、パーティを組むことに。

オリジナルでは、

  1. 戦士 ドラゴニュート
  2. 戦士 人間
  3. 盗賊 ワービースト
  4. 僧侶 デビリッシュ
  5. 魔術師 エルフ
  6. 司教 エルフ

で初めて、最終的に

  1. 戦→侍
  2. 戦→君
  3. 僧→魔→召→錬
  4. 魔→僧→錬→戦→魔

となった。

問題点としては、

  1. ドラゴニュート戦士(侍)は、HPが高く、炎の威力も強力だが、素早さが低いため、いつも攻撃が一番最後になる。
  2. 人間戦士(君)は、そこそこHPが高く、そこそこ素早い為、特に不満はないが、いまいち面白みにかける。
  3. ワービースト盗賊は、罠の解除率が極めて高く、レベルアップも早く、HPも高い。特に問題は無かったと思う。前衛で使うには最適かも。
  4. 後衛職のデビリッシュは、盗賊で敵から盗んだ呪いアイテムのほとんどを有効活用できなかった。デビリッシュは前衛で使うべきかも。
  5. エルフ魔術師はHPが低く、死にやすい。途中で戦士を通したのはHP底上げのため。呪文の攻撃力は間違いなく最強。だが、終盤は呪文を反射する敵が多く登場するため、活躍する機会が少なくなる。
  6. エルフ司教はそこそこHPが上がるため、終盤もそのまま使用することができた。しかし素早いとは言い難く、緊急時は人間君主の方が頼りになることもしばしば。

こんな感じですかねぇ。

どの種族を選んでも一長一短があるのは当然ですが。

ワービーストはバランスが良い(良さそう)なので、人間を選ぶよりは良いかも。

しかしHPに関しては、種族よりも職業に大きく影響する気がする。エルフ魔術師とエルフ司教では、半分近くの差があった。(司のHPが500の時、魔のHPは300くらいとか)

他にも、ドラゴニュート侍よりも、人間君主の方が、わずかにだけど、常にHPが高かった。

 

でまあ、色々考えてたら、こんな感じに。

  1. 戦士 ドラゴニュート (→侍)
  2. 戦士 デビリッシュ (→君主)
  3. 盗賊 ワービースト
  4. 僧侶 ワービースト (→魔→召→錬金術師)
  5. 魔術師 ワービースト (→錬→神)
  6. 司教 エルフ

半分がワービーストになってしまった。

盗賊は中立か悪で、僧侶は善か悪なので、全体的に悪で、将来神女にするための魔術師のみ中立にした。

呪いアイテムをデビリッシュに装備させるため、前衛に配置。

魔術師の少ないHPの底上げになるかと思い、ワービーストに。

(ドラゴニュートとデビリッシュ、ワービーストが目立つせいで、ドワーフやホビット、ノームってどうなんだろう?って感じですね。WIZでもノームは使ったことなかったけど。)

まあ今回はこれでやってみて、問題があればⅢで編成する為の材料にしよう。

 

今回もまたパーティ編成を考えるのに、2時間かかりました。

戦戦盗僧魔司ってのは私の基本形なんですが、今回は神女や錬金術師を入れたいと思って試行錯誤してみたんですが、最終的にはやはりこの形で落ち着きますね・・・。

実際に神女や錬金術師をスタメンにした場合を考えると、色々と不都合が浮かぶんですよ。

やっぱりスタートは基本職からだと思います。

レベルアップも早いし。

エルミナージュには他にも闘士とか巫とか、使用人とか色々居るので、いずれ使ってみたいな~とは思うんですが、

なかなかねぇ。

 

 

↓DS版もあるんですが、好きな顔に変えられるPSP版の方が良いですよね・・・。

|

« FMトランスミッター for iPod | トップページ | ロイペス洞窟 B1F »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エルミナージュ2をやることに:

« FMトランスミッター for iPod | トップページ | ロイペス洞窟 B1F »