オーディオラインセレクタを作った
正式名称はよく分らないんですが、つまり、3.5mmのステレオミニジャックを沢山付けて、入出力を切り替えられる装置を作ろうと。
3回路4接点のロータリースイッチが2つ手に入ったので、入力4、出力4をそれぞれ切り替えられる様にします。
ちなみに設計図は頭の中にしかないです。
↓ロータリースイッチとつまみが2つ、ミニジャックが8個。プラグは無視して下さい。
↓その他に、0.5mmのより線、アルミケース(W12,H5,D8)、写ってないけどゴム足。
工具として半田(オーディオ用らしい)、ポンチの代わりのクジリ。
↓ドリルで開けた穴を広げる、テーパーリーマー。
その他に、ドリルドライバ、ロータリースイッチの導通を調べるためのテスター、線を剥くためのストリッパー、半田ごて。
他にもカラーペン、ヤスリ、ペンチ、定規、アクリル板を固定する接着剤など。
工具は沢山使いました。
材料費は3000円ちょっとくらいかな?
↓適当に配置してみる。
↓1.5mm間隔で印を付け、クジリで少し凹ませる。
2mmのドリルで穴を開け、4mmのドリルで穴を大きくした。
↓そしてテーパーリーマーでジャックが入るサイズまで穴を広げる。
↓このケースは、形状的に裏側のバリが取りにくい・・・。
↓線を15cm、両端をストリッパーで剥いた。
↓テスターでロータリースイッチの導通を調べ、色分けした。
↓中央の3本ずつをはんだ付けした。
ジャックからはLRとシールドの3つの端子が出ているので、決めた色同士を接続する。
↓このジャックは外側から入れるタイプなので、一度内部で半田付けしてしまうと、外せなくなる。
見栄えは良いけどちょっと不便。裏側だけでも内から入れて外から止めるタイプのにした方が後々良かったかも。
↓全て通すと、こんな状態に。これを順番に半田付けしていくわけです。
↓一番左に回した状態と、一番右に回した状態を間違えない様に・・・。
↓全て 結線し、中に入れ込んだ所。15cmくらいあると楽というか、無いときつい。
↓ちなみに、壁ぎりぎりまで下げるために、L字アダプタで下に落とす事にした。
つまみの位置・・・スイッチは4切り替えだけど、2の時につまみの線が真上に来る様にした。
4つ全て繋ぐ可能性は低いし、
斜めにしか止まらないのはちょっと使いにくいので・・・。
1段当たり30°。
接続する機器は今のところ、パソコンとレコーダーを入力に入れて、イヤホンとスピーカに出力する予定。
ケースの穴あけや半田付けよりも、
ロータリースイッチを固定するのが大変だった。
固定しないとクルクル回転してしまうので、アクリル板に切り込みを入れ、フックが引っかかる様にして挟んで接着剤で貼り付けた。
あと、ロータリースイッチの先っぽが長いので、切るのが大変だった。
ペンチの刃で凹ませ、ヤスリで削る・・・。
この2つというか、ロータリースイッチのおかげでちょっと時間がかかってしまったけど、全体で6時間くらいかな?
2日で完成しました。
で、完成したモノは、すごく、良いです。
全くノイズが乗ってません。
まだイヤホンしか繋いでない。
スピーカーを買わないと・・・。
工作って楽しいなぁ。
作らないで買うとしたら、ミニジャックではこの2つくらいですかねぇ。
正直作るよりも安いですが、どちらもボタンなのが、う~ん。
出力の切り替えもないし、かゆい所に手が届かないって感じですかね。
↓このソニーのは4入力2出力。
↓このオーディオテクニカのは、3入力2出力。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブランディッシュの攻略を見に来たのに、こちらに目が止まりましたww 工作、楽しいですよね〜〜。次はヘッドホンアンプでもいかがですかw 簡単で楽しいですよ〜
投稿: | 2011年7月27日 (水) 12時43分
ヘッドホンアンプ~ぜひ欲しいです。
しかし、セレクタと違ってただ繋げばいいってワケには行かないですよね。
作るとすると、やっぱりキットかなぁ。
投稿: マガミ | 2011年7月29日 (金) 16時40分