ポータブルWi-Fiルータ MZK-RP150Nを買ってみた
出張先で使えるかと思い、究極に小さいルータを買ってみた。
この製品は、Internet側にLANケーブルを差すと、ルータとして動作するか、アクセスポイントとして動作するかを自動的に判断してくれる。
コンバータとしても使えるみたいです。
b/g/nで通信できる。nは150Mbpsです。
↓内容物は、本体と短いLANケーブル、写ってないですが、短いmicroUSBケーブル。
↓今時な大量のマニュアル。
↓繋いでみた。
安くて、小さくて良いんだけど・・・。
色々と不満が。
まず、電源がmicroUSBケーブルで、それ自体はスマホとかのケーブルが使えるので良いかなと思ったんですが、
USB電源アダプタ次第で電源が安定せず、リセットを繰り返してしまいました。
やっぱりACアダプタの製品の方が良かったかな~と思いました。
もちろん、PCのUSBポートや、安定動作する相性の良いUSB電源アダプタに差したら、ちゃんと動作するわけですが。
まあ動いてしまえば後は本体裏にある、SSIDやマニュアルに書いてあるWEPキーを入力するか、WPSで接続すればいいわけですが、
問題なのは、デフォルトのパスワードが単純な数字8桁なので、分かってる人なら、簡単に突破できます。
また、ゲームの接続用の方には、セキュリティすらかかっていません。(←セキュリティをかけて下さいという紙切れが入っている)
なので、まずは無線LANでアクセスするか、PCと本体をLANケーブルで繋いで、ブラウザから設定画面を呼び出し、SSIDを変えるなり、WEPキーを設定するなりする必要があります。
ただ、アクセスの方法はマニュアルに書いてありますが、設定画面の説明はほとんど書いてありません。
ちなみに私が変更したのは、SSID、WEPキー、本体接続用のパスワード、SSIDの通知の無効です。
無線LAN経由で本体の設定を変更できないようにする機能が無いので、本体のパスワードの変更は必要です。
SSIDの通知の無効は、検索してもSSIDが見えないようにする機能ですが、セキュリティではないので気休め程度にしかならないですが、一般の人からは見えなくなるはず。
これってどうなのかな・・・。
この製品だけの話なのか、プラネックス共通の話なのか。
いつもバッファローのルータ/アクセスポイントを使ってるんだけど、買ってきた状態でAOSSボタンを押すだけで、PC用もゲーム用もランダムのSSIDとパスワードがかかるので、それが今時の常識なんだと思ってたんだけど・・・。
私は簡単接続が無かった頃から無線LANを使ってるので、手動でもめんどいなぁと思うだけで済みますが、初心者の人には絶対にお勧めできないです。
家用の大きいルータ/アクセスポイントを持ち歩くのは邪魔かなと思って購入したんだけど、これはちょっと問題有りかなぁと思う。
まあ、設定さえちゃんと出来れば、後は問題ないですけどね。
本体がちょっとというか、結構熱くなるけど。
あと、PSPはWPSに対応していないので、手動で入力する必要がある。
このくらい小さいのがバッファローから発売されるのを待ってるんですが、なかなか出ないですねぇ。
↓あんまりお勧めしないですが、小さくて安いのは確かなので、悪くないとは思いますが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どうも不安定で使い物になりません。
電源なのかもしれませんが、PCIのUSBソケットなんです。
投稿: queue123 | 2011年12月19日 (月) 00時47分
PCIバスのUSB拡張ボードに繋いでいる、と言う事でしたら、PCのオンボードの方に繋ぎ替えてみたら良いかもしれませんね。PCIバス自体、供給できる電力が高くないはずです。
通常のUSBコネクタからの出力は確か500mA程度なので、それでは少ないのかもしれません。
具体的に言うと、手持ちのダイアテックの1000mAのUSB電源アダプタでOKでした。
USB電源アダプタでも500mAのものと1000mAの物があり、1000mAの物は少しだけ値段が高いです。
投稿: マガミ | 2011年12月19日 (月) 01時21分
どうもありがとうございます。
PCIの別売りのUSBソケットを使っています。
紛らわしくてすみません
投稿: queue123 | 2011年12月20日 (火) 17時59分
プラネックスの方でしたか^^;
投稿: マガミ | 2011年12月21日 (水) 01時32分