IODATAのブルーレイドライブBRP-U6XEを購入した
サーバーのHDDの容量がもう残り少ないんだけど、未だ価格が下がる気配がない。
2TBが5000円程度で潤沢だった頃を見ているので、1万円オーバーで買う気にもなれず。
どうしようか考えたところ、BDにバックアップする事に行き着いた。
(というか、HDDの容量があろうがなかろうが、バックアップはとっておくべきだが)
正確にはHDDからBDに移動するので、バックアップではなくムーブと言う方が正しいのかな。
BD-R(25GB)は1枚約100円~120円程度で買える。MITSUBISHI、TDK、Panasonicなど。
仮に120円だったとしても、2000GB/25GB=80枚*120円=9600円となり、1万円オーバーの2TBを買うよりも安い。
80枚も買わんけど。
HDDはRAID1で使うので、2台必要=2万オーバー。だけど、一番スマートではある。
BDはBDドライブ+ディスク枚数なので、好きな容量だけ買えばいいし、最悪BDドライブは要らなくなったら売れるしね・・・。
まあ、そんな葛藤がありまして。
ソフマップでちょうど売ってた、このBRP-U6XEを購入した。
現行品で10980円だったので、まあ悪く無いかな。
USB2.0というのが難点ですが。
USB3.0の物もあるけど、ポータブルじゃないのでいずれ邪魔になる。
内蔵型だと高速だし場所を取らなくていいけど、割と高いし中古で良いのが無かった。
まあ、バックアップを取りたいだけなので、気長にやるさ。
で、サーバーに繋いでみる。
ランプが青く光っているが、Windowsのドライブに追加されない。
どうも上手く動いていない模様。
付属のACアダプタを繋いでみたら、元気よく動き出した。
ブルーレイはやっぱり電気食うのかな?
GIGABYTEの最近のマザーだと供給電力アップしてるのあるけど、C2Dの古いやつなのでダメみたい。
後は、Windows7やWHSの機能として、標準でBDのライティング機能があるので、何もインストールしなくても、読み書きだけならOK。
書込は、ブランクディスクを入れると、
- Windowsや対応機だけでしか読めないが、USBメモリの様に書込や削除(表面上の削除)を行える方式
- 通常の一回書いてクローズする方式
の、どちらかを選べる。
バックアップだけが目的の場合は、前者の方がその都度書きこめて便利。
BDプレーヤーなど、他の端末で再生などしたい場合は、後者でないと再生できないかもしれない。
ちなみに、前者を選択し、300MB程度のファイルを書きこんでみたら、秒間3MB程度で、単純計算でも100秒。
・・・そんなに遅くもないか?
25GBフルに書きこむと、25000MB/3MB=約8333秒=約138分=約2.3時間・・・。
まあ、しょうがないですね。
写真のフォルダなど、DVDでは一枚に収まりきらず、複数枚に分けているのが、一枚に余裕で収まり切ると思えば。
ちなみに、2TBをバックアップ取ろうと思ったら、185時間、80枚以上必要。
・・・どれだけ容量が増えても、ハードディスクのバックアップはハードディスクだなぁ・・・とつくづく思いますね。
↓私が買ったのは左。右の上位のはBD作成ソフト付属らしい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント