AKG K701が届いた
6時から家で待ってたのに、8時半に来るなんて佐川さんがんばりすぎ。
エージングも何も無い状態ですが、使いたかったので早速使ってみた。
届いてから数日間の評価です。
(音楽好きの素人の評価です)
>AKG K701
表面はプラスチックですが、悪くないと思いますよ。
比較対象としては、オーディオテクニカのATH-AD300です。
接続は、iPod Touch→AVC-3808→K701。
↓デフォルトが6.3mmプラグなのでアダプタが要らない。
まず、懸念していた、K701をドライブできるかという件ですが、余裕でした。
AVC-3808はもちろんの事、SE-U55やiPod Touch 4thの直挿し(出力50%程度)でも、十分な音量で聴けました。(K701はAD300よりも少しボリュームを上げる必要があります)
↓ただし、直差しするにはアダプタが要る(付属だが)ので、長くなる。あまり実用的とは言い難い。
K701を頭にはめると、何か違和感があるなと思ってパッドをよく見ると、左右の厚みの位置が違った。パートのおばちゃん適当すぎ。
パッドを外して厚みのある方を後ろに向けると、Goodです。メガネをかけているんですが、割とましになりました。メガネがちょっと浮くけど。
頂点が痛くなる件ですが、確かに痛くなりますが、K701を少し前に倒す感じで付けると楽になりました。頭が歪んでるんですよね・・・。ちょうど凹んでる位置に合わせる感じw
ハウジングは、デカイですね。ただ、デカイぶん、楽です。AD300はハウジングが小さいため、耳が内部のスポンジに当たるんですよね。
K701で音楽を聴いた感想
- 音場が広い
- 楽器の音が綺麗
- (ソースによっては)低音のパワーが弱い
AD300は耳のすぐ近くになっているのに対し、K701は広い空間で音がなっているように聞こえます。
ハウジングの大きさとドライバーユニットの位置が耳から少し離れているからなのかな。
あれ、スピーカーから音が出てる?って勘違いしてしまいました。
K701の音は、一切の曇がなく、非常に解像度が高いです。
高音から低音まで、一音一音がはっきりと聞こえます。
楽器の音がむちゃくちゃ綺麗です。特に管楽器がとても綺麗だと思った。
音がはっきりと聞こえる分、低音もはっきりと聴こえてしまうため、ソースによっては低音は苦手のようです。
ソースによってはというのは、オーケストラ等の楽器演奏じゃないもので、重低音のものですね。
例えば、ゲームミュージックやシンセサイザーの様な、作られた音の重低音ですね。
高音から中音は良いんですが、低音が全く出てないのですごい違和感があったりします。
昨日久しぶりにガンダムF91をこのヘッドホンを使って見てたんですが、声は聞き取りやすいし、爆発音なんかも十分に出てて普通に良かったです。
要は、再生周波数しだい、という事になるんでしょうか。
低音の話ですが、オーケストラが演奏するような物で、例えばコントラバスの低音などはちゃんと十分な量が出てます。
すぐに用意できるものがゲームミュージックくらいしか無かったのですが、
- ドラクエやウィザードリィのオーケストラ演奏は、かなり相性が良いです。(゚∀゚)キタコレ!!
特にウィザードリィのオープニングやカント寺院は最高に良くて感動しました。改めてハネケンさんありがとう!と言いたいです。
オープニングの重厚な低音もちゃんと出てるし、カント寺院のキラキラした管楽器の音も凄いです。
ドラクエだと、3のゾーマ戦の曲とか、4の戦闘の曲とか、十分な低音が出てますね。(いつ聴いてもカッコイイ曲です)
(ドラクエのオーケストラは、昔の1~7のロンドンフィルハーモニー管弦楽団やNHK交響楽団の時は良かったんですが、8からの東京都交響楽団は最悪です。音がバラバラなのが素人の私でも分かる。)
逆にこれは向いてないと思ったのが・・・
- EUROとダンスマニアは、明らかに低音が物足りないです。(´・ω・`)ショボーン
改めてAD300を聴いてみると、全体的にぼや~っとした感じで、高音から低音までちゃんと鳴ってはいますが、低音に行くほどぼやけているのが分かりました。
特に低音は、切れのない、一つの繋がった音としか認識できないです。
(それをK701で聴くと、実はちゃんと区切りのある音なんだって気付かせてくれます。)
しかし、だからといってAD300がダメというわけでは無いです。
AD300って全体的にぼやけてるからなんでしょうか、聴き疲れないんですよね。。
K701が苦手な低音がちゃんと鳴るので、低音が必要な音楽の場合はむしろ良いです。
逆に、K701が得意な低音は、AD300では出すぎているのが分かります。
私が聴くのはクラシックはごくたまにで、ほとんどがゲームミュージックなので、あんまり合ってないといえば合ってないことになるのかな。
しかし、K701のオーケストラ音楽の再現力は凄まじい物があると思う。
AD300では絶対に鳴らせない領域だと思いますね。
1つ気になるのは、これで本当にK701を鳴らせてるって言って良いのか?
って事ですね。
何しろ最高の状態を聴いたことが無いので、自分の環境でどの程度鳴らせてるのかの判断が出来ない。
他のレビューを見てると、iPodでは最大でも音量が少し足りないという記事も読んだし。
iPodでは足りないけど、iPod Touchだったら50%の出力で鳴らせるって、それで合ってるのかな。
AVC-3808の出力はちゃんと足りてるのかな。
とりあえず、もうちょっと使ってみないと分かりませんね。
あと、やはりヘッドホンアンプがあると、操作面でも便利そうですね。
AVアンプはラックに入っていて、さらにヘッドホン端子は蓋の中なので、使うためにはガラスの扉を開けて蓋を開けて差し、使い終わったら抜いて蓋を閉めてガラス扉を閉めないといけないとか、
曲によってボリュームがまちまちなので、ボリュームを下げるために本体のボリュームを回すか、リモコンのボタンを押す必要がある。
ヘッドホンアンプがあれば手元で操作できるんで・・・。
↓値段が結構変動します。
私はU-TIMEで26kで購入、amazonの配送なので送料無料でした。
今までスピーカで聴いててあんまり気にならなかったんですが、Persona 3 PortableのA Way of Lifeって曲に、バリバリってノイズ入ってませんか?
ゲーム中の曲自体に入ってるので、ノイズじゃないのかな・・・。
お気に入りの曲なんですが、バリバリが目立つので残念です。
amazonの視聴するでも聴けます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
K701でA way of lifeを聴いてみましたが、バリバリなんた音はないですよ。CDに幽霊取り付いてんじゃないですか?w
ちなみにT5pとT1、Z1000.、IP2、100均のイヤホン、全裸で逆立ちしてスピーカーでも聴きましたがありませんでしたよ?
投稿: 汐 | 2012年12月13日 (木) 13時50分
CDもそうですが、上のamazonのリンク先のも同じくバリ、バリって聞こえますが・・・。
ん~、おかしいなぁ。
それ以外の曲は聞こえないんですけど。
ちょっと別のPCで試してみます・・・。
ちなみに、A way of Life -Deep inside my mind Remixの方は全然大丈夫です。
投稿: マガミ | 2012年12月13日 (木) 21時25分
PERSONA3 PORTABLE orginal sound trackですよね?
何分何秒のとこですか?
もしかしたら、私が楽器の音と思って聴いてるのかもしれません。
投稿: 汐 | 2012年12月14日 (金) 01時03分
そうです。P3Pのサントラです。
出だしからなんで・・・最初のダン、ダンダンダンってところからです。
ノートPCのスピーカで聞いてもなっているので、K701の問題って訳ではないと思います。
投稿: マガミ | 2012年12月15日 (土) 10時49分
はじめまして。K701持ちです。
「A way of life」うすくパリパリザリザリ聴こえますね。
昔のポップス風の曲なので、レコードでかけたかのようなシミュレーションをしてる音だと思います。
投稿: 909 | 2013年3月20日 (水) 15時04分
ノイズでは無いって事ですよね、そうですか~。
そういうアレンジなんだったら納得ですが、バリバリが無いバージョンも聴きたかったですね。
その為に最後にアレンジバージョンを入れたのかな?
ありがとうございました。
投稿: マガミ | 2013年3月20日 (水) 23時52分