WHS2011でiTunesを起動させる
今回はサーバの、Windows Home Server 2011上でiTunesを動かそうと思います。
ふ~ん、動かせば?
いや、実はそう簡単ではないんですよ・・・。
先日iPadとAirMac Expressを購入し、無線で音楽が聴けるようになりました。
しかし問題・・・というかこだわり?があって、iPadは16GBしかないのもあり、あまり中にデータを入れないようにしようと思うんですね。
で、サーバがあるので、動画はDLNAを使う。
音楽もDLNAが使えるけど、曲順がバラバラになってしまうので、iTunesのプレイリストを使いたい。
そこで活躍するのが、ホームシェアリングですよね。
iTunesにはホームシェアリングという機能があって、他のPCやiPad Touch、iPadのプレイリストと、それに入っている曲を再生する事ができる。
それで、iPadから直接サーバのiTunesのプレイリストを使おうというのが今回の目的です。
そうしたいのは山々なのですが、WHS2011には色々と問題があってですね。
- 基本的に、外からのアクセスはダッシュボードを使用する。
- オーディオデバイスを使用できない。
とか色々と決まりや制限があるんですよね。
普通のWindowsXPやVista、7をサーバーにしていたら無問題なんですが。
それに、iTunesの動作環境にWHS2011等のサーバーOSは入っていません。
正しい使い方としては、ノートPC等にiTunesをインストールし、そのiTunesにサーバ上の曲をライブラリに登録してプレイリストを作成する。
iPad等からは、そのノートPCのiTunesに対してホームシェアリングし、プレイリストを共有する。
しかし、それではノートPCが起動していないとiPadで音楽が聴けないじゃん!
ってワケです。
とりあえず、WHS2011にiTunesをインストールしてみました。
そしたら、オーディオデバイスが見つからないため、再生できないというポップアップが出ます。
それでもOKを押すと、iTunesが起動します。
これが1つ目の問題ですね。
OKを押さないといけない。
内蔵のオーディオデバイスがあり、ドライバもちゃんと入っていて、入力ジャックにケーブルを挿すと反応もするが、再生デバイスには何も表示されない。
サービスを見ると、Windows Audioも開始になっている。
ネットで調べてみると、リモートデスクトップでなら音楽が鳴らせるようなんですね。
あまり関係なさそうですが、一応リモートデスクトップで接続する際に、リモートオーディを再生のところを再生するにしてから接続する。
するとそれ以降、iTunes起動時のメッセージが出なくなりました。
取りあえず、解決。
で、次に例えばWindows7でもPCの電源を入れると、まずログオン画面が表示されると思います。
WHS2011も同じで、電源を入れるとログオン画面で止まります。
通常、iTunesは、ログオンした後、ショートカットから起動しますよね。
これが2つ目の問題ですね。
もちろん、自動ログオンの設定をして、自動ログオン後、スタートアップから起動することもできますが、自動ログオンはセキュリティ面であまりよろしくないので、ログオンしないでおくに越したことは無いです。
じゃあどうするか?タスクを作成します。
コントロールパネルからタスクを新規作成し、システムの起動時に開始するようにする。
そこに、iTunes.exeを登録すればOK。
サーバの電源を入れると、ログオンする前にiTunesが起動し、プレイリストが使用可能になる。
でも、サーバは普段スリープになっているので、その状態ではプレイリストは使えません。(うちの場合ですが)
電源を入れるアプリが要りますね。
私が使っているのは、RemoteBoot。
まずこれで電源オンする。
ミュージックを起動し、その他で共有の項目が出るのを待つ。
共有の項目内の、サーバ名をタップすると、プレイリストがサーバのiTunesの物に替わって、後は同じ操作ですね。
やりました。
これでサーバとiPadだけで完結できました。
iTunesやAirMacExpress等、Apple製品はなかなか便利ですね。
追加情報として
iTunes.exeをログオン前に起動した状態でログオンすると、iTunesはすでに別のユーザーが使用しているという様なメッセージが表示されて、立ち上げることが出来ません。
その場合は、タスクマネージャからiTunes.exeを終了させる必要があります。
その後ショートカットから起動できる。
ただ、ショートカットから起動して、そのままログオフすると、iTunes.exeは終了されてしまうので、ログオフ状態でiTunes.exeを起動した状態にできない。
なので、ログオンしてからデスクトップでiTunesを使用した後は、再起動する必要がある。
再起動すれば、ログオフ状態でiTunes.exeを起動した状態になる。
めんどいですが。
しょっちゅうCDを購入して追加する人は、やってられねーかもしれません。
特にこだわりがなければ、ログオン状態にしたほうが便利かもね・・・。
あと、iPadやiPod Touchのミュージックでプレイリストの共有からアクセスすると、アートワークの表示がおかしくなる。
全く関係ないフォルダに、全く関係ない絵が表示される。
前からある不具合のようですが、いつになったら修正するんでしょうかね。
手製のアートワークでおかしくなるのかな。
ストアで曲を購入したことが無いので分からないですが、ネットではそういう情報もあった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
WHS2011とiTunesの食い合わせの悪さに関して検索しておりましたら貴殿のブログにたどり着きました。
もしよろしければご教授下さい。
WindowsHomeServer2011にiTunes(10.6.1.7)を入れて、サーバーにある動画データをホームシェアリングで共有させてるのですが、iPhone3GS/iPad2(共に5.1.1)の純正ビデオアプリからアクセスしに行った時に、ライブラリの取得が出来ない事があります。
アイコンのようなマークが時計周りにクルクル回って結局ライブラリ一覧が見つからない感じになります。
(見つからなくても特にエラーメッセージは出ません)
ちなみにMacBookProからなら問題なく繋がります。
このような現象は、まがみ様にも起こりますか?
安定して繋がる(ライブラリを取得できる)時もあるので、その差が分からなくて困ってます。
iPhone/iPadを再起動すれば繋がりがちですが、繋がらない事もございます。
サーバー側で何かしら動いてる気配もないし一体何が原因なのか、分からずに困っています。
何か情報がございましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
投稿: ふにふに | 2012年6月 8日 (金) 01時32分