« FE覚醒とPSO2と、今はナナドラ2020 | トップページ | 間もなく、IvyBridgeが発売されるようですが »

2012年4月20日 (金)

auのHOME SPOT CUBEがようやく届いた

auのHOME SPOT CUBEとは、auがスマートホン契約者向けに無料で貸し出している無線LANルータです。

>au HOME SPOT CUBE

ただ、3月末に注文して届いたのが4月下旬。

生産が追いついていないという様なお詫びの書状が入っていた。

↓右のはau光のユニット、左のはパナの電話機。

P1010057

↓単三電池と比べて。

P1010056

HOME SPOT CUBEはとても小さく、電話の隣に置いておいても違和感ないし、出張時にも十分持ち運べるサイズ。

アダプタも小さいし、軽い。

これで安めの据え置き機と同等の性能を持っている。

auスマホの接続や設定は、au one Marketからau Wi-Fi接続ツールをダウンロードして行う。

本体(WAN)と家のルータやHUBを付属のLANケーブルで接続したら、ルータモードかアクセスポイントモードか自動判断してインターネット接続するので、後は接続ツールを起動し、上部のボタンを押して認証するだけ。
簡易マニュアルが入っているので、それの通りにすれば繋がる。(本体用の分厚いマニュアルもある)

WPSが使えるので、auのスマホでなくても、3DS等のゲーム機とかも簡単に接続出来るし、iPhoneやiPad等、WPSが使えなくても、本体裏のSSIDとパスワードを手入力することで使えるようになる。

802.11a/nとb/g/nが同時使用できるので、スマホでg/nを使いつつ、iPadでa/nを使う事もできる。n使用時の最大速度は150Mbps。

ただ、バッファロー等の最近の製品だと、無線を時間帯ごとに自動的にオンオフ出来る機能があったりするけど、そういった機能は無い。

まあ、最大でも消費電力が3.4wしかないので、小まめにオンオフした所で省電力的には微々たるものだと思うので、寝てる間もずっと電波が出てても気にならないなら問題ないかな。

 

設置した翌日、家に帰ってiPad(3G)でネットに繋ごうと思ったら、インターネットどころか、CUBEにも繋がらない事態になった。

その時は、CUBEの電源を入れ直したり、何やらかんやらしてたら繋がったけど・・・不明。

それ以降は問題ない。

 

aはgに比べると、やはり少し距離が短いような気はするね。

5,6mほどしか離れていなくても、少し物の影に入ると感度が下がる。

障害物に強いが電波干渉に弱いgと、電波干渉には強いが障害物に弱いa。

どっちを使う?

というかそもそも、aを使える機器が手元にiPad(3G)しかないけど。

gで接続しているiPod Touchでも、もちろん感度も良く全く問題ない。

※電波干渉に関して、正確にはb/gは2.4GHz帯、aは5GHz帯の電波を使用するので、それと被っている電波が周りにあるかどうかが問題になる。
2.4GHz帯には、電子レンジや無線電話機(子機)、BlueTooth等、絶対的に使用している機器が多く、障害物に強い事もありマンション等だと隣り家の電波が干渉することもある。
つまり、aが使えるなら、aを使ったほうが良い。けど、少し高価で、そして、無くなりつつあるのかな・・・。

そういえば、子機用アンテナ付きの電話機の真横に置いてるな・・・。

でもまあ、同じ2.4GHz帯と言っても、一応複数のチャンネルを自動的に切り替える機能があるので、必ず問題が出るというわけでもない。

 

あと、色々試して分かったけど、PSVitaは無線LANの感度が悪いぽい。

上の写真の通り、電話台の上にCUBEを置いて、5,6m離れた私の机の上にPSVitaと3DS、iPod Touchを並べて置くと、

3DSやiPod Touchはアンテナが3本でも、PSVitaは1,2本しか立たない。

実際にその状態でブラウザを立ち上げると、3DSやiPod Touchだと問題なくても、PSVitaでは遅かったり、インターネットに接続していないと出る。

・・・気になってネットで調べてみたら、やはりみんなそう感じてるようですね。

内部に色々と詰め込みすぎて、干渉し合ってるんですかねぇ?

3DSは恐らくノートパソコンと同様に、蓋の所にアンテナが埋め込んであるんだろうね。

iPod Touchは・・・周りが金属なので、本体自体がアンテナになってる?まさかね。でも意外と感度良いよね。

今は配置的に部屋の対角にあるので、CUBEをもっと部屋の真中に置いたら良いんだけど、置き場がねぇ。

 

メーカーはプラネックスみたいですね。

プラネックスは最近、壁面埋込型のWi-Fiルータなんか出したりして、意欲的ですね。

このCUBEに関しては、a/nとb/g/nの同時使用が可能な割に、最大速度は150Mbpsという、高性能なんだかどうなんだか分からない仕様の製品が他に見当たらないのですが、購入したら3000~4000円くらいはしそうですね。

 

↓壁面埋め込み型 Wi-Fiルータ

|

« FE覚醒とPSO2と、今はナナドラ2020 | トップページ | 間もなく、IvyBridgeが発売されるようですが »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: auのHOME SPOT CUBEがようやく届いた:

« FE覚醒とPSO2と、今はナナドラ2020 | トップページ | 間もなく、IvyBridgeが発売されるようですが »