サーバーをやめて、NASを購入することに・・・
今はメインPC(デスクトップ)にはデータ(写真、音楽、映像等)を持たせず、サーバーに保存するようにしているのですが、サーバーをやめてNASにしようかと思ってます。
PCの方が汎用が利くし、トラブル対応にも慣れているので良いんですが、
サーバーにしているPCは普通のミドルタワー型のデスクトップなので、やはりスペース的なものが大きいですね・・・。
で、NASにも色々ありますが、まずはハードディスクの構成をどうするかっていうのが一番問題ですよね。
今はサーバー(OSはWHS2011)のチップセット(ICH)でRAIDを組んでいて、定期的に手動でバックアップ用HDDにデータをコピー(増えたファイルのみを書き込む形で)してバックアップを取っています。
まず、NASをRAID1(ミラーリング)にするか、それともシングルでいくか?ですが、
今回はRAIDなしのシングルHDDで行こうかなと思ってます。
大事なデータをミラーリングしなくて大丈夫?って思うかもしれませんが、RAIDはハードディスクのバックアップであって、データのバックアップではないです。
その証拠に、RAIDはデータの誤削除に対応できません。
データ管理に大事なのはRAIDよりも定期的なバックアップです。
ちゃんと定期的にバックアップを取っていれば、RAIDを組んでいなくても個人レベルで困ることはあまりないと思います。
RAIDを組んでいない場合のデメリットとしては、復帰に時間がかかるってとこですね。
RAIDを組んでいれば、壊れたHDDを外して代わりのHDDを入れれば、後は自動的にリビルドして復帰できるでしょうが、組んでいない場合は同じ(様な)製品を買ってきて、設定をし直して、バックアップデータを転送し直す必要があります。
(ただ、そもそも安物のRAIDシステムは信用できません。過去にアレイその物が消滅してデータが全て飛んでしまった事もありますし。シンプル・イズ・ベストです。)
ハードディスク自体、いつかは壊れるとは思いますが、それが1か月後なのか、1年後なのか、10年後なのか分かりません。
ただ、これまで何十台とハードディスクを扱って来ましたが、私用の物で壊れたものは無いし、工場に収めたPC内蔵のかなりハードな使い方のもので数台あるくらいです。
いつかは必ず壊れるはずのハードディスクが壊れない理由は、壊れる前に次の製品に移ってしまうから、ですね。
だから、あまり先の事を考えても意味無いです。
2、3万で購入したものを、今後10年使おうと考える方が間違っています。
注意するのは、データの取り方ですね。
PCのCドライブなどのシステム領域は、丸ごとドライブイメージを取ったほうが良いですが、データ領域はファイル単位で取った方が良いです。
データのバックアップをイメージで取ってしまうと、ある1ファイルだけを取り出すということが出来ませんし、
そもそもちゃんとバックアップが取れているかどうか簡単に確認できません。
それと、最悪PCで読める形で取っておいた方が良いです。
基本的にNASはOSがLinuxなので、そのままのフォーマットではWindowsで読めません。
まとめますと、NASにHDDが1つだけ付いているやつで、USBの外付けHDDが接続できて、FAT32フォーマットで、定期的にファイル単位でバックアップを取ってくれる製品が良いです。
つまり、これですね。
>Buffalo LS-VLシリーズ
この製品は、
- 消費電力が最大24W
- パソコンに合わせて自動起動&シャットダウン
- 使うかわからないけどWebアクセス
等のメリットがあります。
これまでシングルHDDのNASってどうなのかなと思ってたけど、この製品ならバックアップが取れるので大丈夫そうですね。
まあ、一番問題なのは、この製品が思ったとおりに動いてくれるかどうか、そこなんですけどね・・・。
仕様に製品が付いて行っていない場合が困る。
ただ、これで完璧というものはないです。
HDD自体、瞬停や落雷で壊れる可能性があるし、USBで接続されているHDDも、同時に壊れる可能性があります。
そうなってくると、UPS(無停電電源装置)を導入するか、サージ対策付きの電源タップを使用するか等の対策も必要になってくる訳ですが、個人レベルでどこまでやるかですね。
それよりも、
アニメの録画くらいならお金を出せば取り戻せますが、
家族写真などほんとに大事なデータは、さらにDVDやブルーレイにもバックアップした方が良いです。
↓あとは容量をどうするか・・・。3TB or 2TB?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント