ワットチェッカーを購入した
もっと早く買えばよかったんですが、アマゾンで安くなっていたので買ってみました。
機能の低いやつで、消費電力くらいしか出ませんが、普通はそれで十分です。
↓割と小さい。
一番気になっていたサーバーの消費電力を見てみると、アイドル状態で100W程度でした。
まあまあ、予想通りです。
>Core2Duo E8500、MEM 2GB*2、HDD*4、グラボ HD4350、WHS2011
で、最近は使っていない間、勝手にスリープに移行するように設定していたので、その間の消費電力が気になっていました。
もともとは休止にしていたんですが、HDDで休止にすると起動にものすごく時間がかかるので・・・。(さすがにシャットダウンからのコールドスタートよりは早いかもしれませんが)
で、スリープ状態を計測・・・66.8W?
スリープ状態って、電源が入っていて、マザーとメモリにだけ電源供給している状態だったと思うけど、結構食いますね。
長時間停止する場合はやっぱり休止の方がいいか・・・。
ちなみに、常時70Wの消費電力を電気代にすると、1kWh=22円だとして、
- 70/1000*22=1時間当り、1.54円
- 1.54*24=1日辺り、36.96円
- 36.96*30=1108.8円
最低でもこれくらいかかってしまうので、なんか良い方法ないかなと考え中。
まあ、システムのHDDをSSDに変えて、バックアップ用のHDDを外付けにして常時接続しないとか、後はシステム上別途グラボが必要になっているので、CPU内蔵GPUが使えるCoreiに変えるとかですねぇ。
仮にバックアップ用のHDDを一つ外したら10W節電できるとして、1ヶ月あたり158.4円節約できるわけですが、バックアップの重要性を考えると、悩みますね。
とりあえずスリープにしているのを休止にすると、消費電力はほぼ0Wになるので、今はそれでいいかな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント