ハーディを分解する
80GBやら160GBの大量のハードディスクを処分するのに、そのまま廃品回収に出してしまうと個人情報が流出してしまう可能性があるので、破壊してから処分することにした。
(前にもいくつか分解して捨てたことがあるんだけど、どうやって分解したんだろうか。)
ハードディスクは普通のプラスやマイナスのネジではなく、トルクスネジという特殊なネジを使っているので、それ専用のトルクスドライバーという物が必要になる。
今日ちょうどホームセンターのコーナンに行く用事があったので、これを買ってきた。
精密ドライバービットセット。
プラスマイナスの他、トルクスもある。
トルクスは、T4、T5、T6、T7、T8、T9、T10、T15、T20がある。
何でセットで買ったのかというと、ハードディスクに使われているネジのサイズが分からなかったから、こんだけあればどれか当たるだろうと・・・orz
ハードディスクに使われているネジのサイズは、T8でした。
蓋は、6~8個くらいのネジで堅く留めてあるだけなので、簡単に開く。
開けるぞ~!
開けるぞ~!!
開けるぞ~!!!
まだあるけど、とりあえず9個の蓋を開けた。
後は、この円盤をペンチか何かで曲げたり、ハンマーで傷つけたりして、読めないようにすればOK。
ディスクは容量によって2、3枚重なっている場合があるので、下の方も何とかするべし。
ケガには要注意です。
あと、回収は自治体の指示に従ってください。
ソフマップで1台500円で破壊してくれるサービスとかあるけど、ちょっと高いよね・・・。
↓コーナンで買ったの、これとそっくり色違いやわ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント