有線ルータ CG-BARGXを購入した
以前はFLETS光とかauひかりだったので、専用のルータを使ってたんですが、最近eoひかりにしたので、自分でルータを調達しないといけなくなったんですよね。
使ってないBuffaloの無線LANルータが手元にあったので、とりあえずそれを使ってたんですね。
まあ、eoからもらった資料のとおりに設定したら簡単に使えるようになって、PCからも普通に使えるんですが、(USENのSPEEDTESTで20~40Mbpsくらい)
Wiiのみんなのニンテンドーチャンネルで動画を見た時だけ、コマ送り状態になってまともに再生できないんですよね。
(まあ、それに関してはPCはキャッシュして再生するけどWiiはキャッシュしないで再生するから・・・と思って納得してたんですけど)
それよりも、Wiiが接続している無線LANは、上記のBuffaloのではなくauのHOME SPOTで、以前と変わってないんですよね。
変わったのは、大元のルータだけ。
毎週土曜か日曜の朝に、みんなのニンテンドーチャンネルを見るんで、見れなくなると困る。
取り敢えずルータを変えてみようと思ったんですが、
最新の無線LANルータにするか、それとも有線LANルータにするか・・・。
ネットで調べたり店頭で調べたりしてたんですが、
千里中央のヤマダ電機にふらっと寄った時に、CG-BARGXが山積みされていて、980円でした。
Amazonで見ると、5000円強。
評価は、ファームアップすれば上々という感じ。
まあ、980円であれば、失敗してもそれほど痛くはないかな、という事で試しに使って見ることに。
設定はまあ、簡単ですね。
IPアドレスの初期設定が192.168.1.1なので、ブラウザから接続し、最初はパスワードがかかっていないので、rootで入る。
PPPOEでeoひかりの設定をし、パスワードをかけて完了。
インターネットに繋がることを確認したら、次はファームアップ。
まあ、ルータを変える前に、あらかじめPCに落としておけば良かったんですが、
PCに最新ファームをダウンロードして展開する。
ルータのWAN側のケーブルを外す。(HPの説明通り)
ブラウザからルータにアクセスし、ファームアップを開始する。
ファームアップ完了後に自分で電源を入れなおさないといけないみたいですね。
何時まで経っても繋がらないのであれ?と思いました。
(スマホでサイトを確認できたからいいけど、そうでない場合は解決できない可能性が・・・マニュアルに書いてあったのかな?そういや読んでないわ・・・。)
ファームアップ後、WAN側のケーブルを戻し、電源を入れなおすと・・・
何か、ネットの接続自体が早くなった気がする。
SPEEDTESTの数値は40Mbpsくらいで、上限は変わってないんだけど?
みんなのニンテンドーチャンネルも、普通に再生できるようになった。
ルータの問題とは思うけど、WHR-G300もWAN側のスループットは支障が出るほど遅くはないと思うんだけどな・・・?
↓今の無線LANルータの時代に、有線LANルータを正規の値段で買うとなるとちょっと高いかな?性能は申し分ないと思いますが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント