« ガールズ&パンツァー面白かった | トップページ | エアリアのSD-PEU3R-2E2ILとAINEXのAK-CBUB09-15BKを購入した。 »

2013年4月 8日 (月)

開いているファイル セキュリティの警告 ローカルネットワークの場合

WindowsXPでネットワーク上にあるプログラムを起動すると、「開いているファイル セキュリティの警告」というアラートが出る場合があります。

今さらといえば今さらなんですが、今でもWindowsXPを使っている所は沢山あるので。

今回は、例えばサーバーやNAS上にあるプログラムをローカルで実行する場合で、全ての実行を許可する場合、ここにサーバーへのアドレスを追加してやれば良いという事が分かったのでメモ。

 

↓インターネットエクスプローラを開き、ツールからインターネットオプションを選択。

(または、コントロールパネルのインターネットオプション)

信頼済みサイトを開く。

「このゾーンのサイトにはすべてサーバーの確認(https:)を必要とする」のチェックを外す。

そうすると、ローカルのパスを入力する事が出来る様になるので、サーバーへのパスを入力する。

この場合は、ABCDというサーバーにあるプログラムの実行を全て許可する場合。

このwebサイトをゾーンに追加するの下の枠に、「\\ABCD」と入力し、追加ボタンを押す。

すると、下のwebサイトに「file://ABCD」が追加される。

後は画面を全て閉じて適用で設定を反映させる。

Xpsec

これで、サーバー上にある全てのファイルをアラート無しで実行できる様になります。

たぶん。

 

Windowsの設定以外にも、ファイアーウォールやセキュリティソフトなどによって色々と状況が変わるので、これ以外に引っかかる場合もありますよね・・・。

何に引っかかっていて、どこで何を設定すれば良いか分からない・・・面倒くさいですね。

|

« ガールズ&パンツァー面白かった | トップページ | エアリアのSD-PEU3R-2E2ILとAINEXのAK-CBUB09-15BKを購入した。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 開いているファイル セキュリティの警告 ローカルネットワークの場合:

« ガールズ&パンツァー面白かった | トップページ | エアリアのSD-PEU3R-2E2ILとAINEXのAK-CBUB09-15BKを購入した。 »