PC・コンピュータ

2013年5月13日 (月)

ISW13Fのその後のその後

去年の8月末に購入したので、そろそろ9ヶ月になりますか、ずっとISW13Fを使い続けております。

買ってしばらくは電池のもたなさにイライラしてましたが、これだけ長く使っていると、さすがに付き合い方というのも分かって来て、今ではほとんど支障なく使えています。

まあ、ぶっちゃけて言うと、長持ちさせるコツは「使わない」って事ですかね。

もうゲーム(パズドラ)もしないし、使う機能はメール、たまに電話とブラウザくらいですか。ああ、あと目覚まし時計。

正直スマホじゃなくても良いんじゃ・・・って感じですね。

スマホとして使うのは、もう飽きたというか、もう諦めた、というか、そんな感じ。

常駐ソフトは、ATOKやLINEとか、あとauやgoogle関係など消しても復活してくるやつとかは動いてますが、それ以外のアプリは、高級タスクマネージャで定期的に終了させるようにしてます。

LINEも正直使ってないんですが、たまにLINEで送ってくる人が居て、消すに消せず。

プリインストールのアプリはあらかた消しちゃって、温度計アプリだけ復活させたいけど、リカバリしないと無理ぽいですね。

後は、定期的に再起動する事ですか。2分くらいかかりますが、明らかに動きが良くなりますね。

週一くらいで再起動するのが良いかも。

 

こんな使い方だと、朝起きて100%だったら、会社が終わる頃でも70%くらいは残ってるので、帰りに割と色々出来る。

最近やってるのが、電子書籍ですね。

Kindleアプリが便利なのでインストールして、アマゾンで書籍を購入してます。

最近ようやく、涼宮ハルヒの憂鬱を読み終わりました。

いまごろ!?

って感じですが、さすが、面白かったです。

アニメは何度も見てて、かなり忠実に再現されてるのが分かりました。
長門の意味不明なセリフはアニメを何度見ても分かりませんでしたが、活字にすると分かりやすいですね。

 

電子書籍はバックライトが付きっぱなしになるけど、思ったほど電池を食わないですね。

背景が白だから、ましなのかな。

黒地に白文字だったら、かなり食いそう。

あと、バックライトにムラがあるというか、ちょいちょい明るさが変わる様な気がする。

Kindle買おうかと思ってたけど、ノベルだったらスマホで十分ですね。

好きな文字サイズに変えられるので。

ただ、コミックはさすがに小さいかな~と思う。

セリフも読めない事も無いけどね。

 

最近はこんな使い方ですね~。

モバイルバッテリーも一応持ち歩いてるけど、特に使ってないす。

 

次機種変する機会があれば、ガラケー+ほぼスマホって感じの組み合わせにしたいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ISW13Fのその後のその後

8月末に購入したので、そろそろ9ヶ月になりますか、ずっとISW13Fを使い続けております。

買ってしばらくは電池のもたなさにイライラしてましたが、これだけ長く使っていると、さすがに付き合い方というのも分かって来て、今ではほとんど支障なく使えています。

まあ、ぶっちゃけて言うと、長持ちさせるコツは「使わない」って事ですかね。

もうゲーム(パズドラ)もしないし、使う機能はメール、たまに電話とブラウザくらいですか。

正直スマホじゃなくても良いんじゃ・・・って感じですね。

スマホとして使うのは、もう飽きたというか、もう諦めた、というか、そんな感じ。

常駐ソフトは、ATOKやLINEとか、あとauやgoogle関係など消しても復活してくるやつとかは動いてますが、それ以外のアプリは、高級タスクマネージャで定期的に終了させるようにしてます。

LINEも正直使ってないんですが、たまにLINEで送ってくる人が居て、消すに消せず。

プリインストールのアプリはあらかた消しちゃって、温度計アプリだけ復活させたいけど、リカバリしないと無理ぽいですね。

後は、定期的に再起動する事ですか。2分くらいかかりますが、明らかに動きが良くなりますね。

週一くらいで再起動するのが良いかも。

 

こんな使い方だと、朝起きて100%だったら、会社が終わる頃でも70%くらいは残ってるので、帰りに割と色々出来る。

最近やってるのが、電子書籍ですね。

Kindleアプリが便利なのでインストールして、アマゾンで書籍を購入してます。

最近ようやく、涼宮ハルヒの憂鬱を読み終わりました。

いまごろ!?

って感じですが、さすが、面白かったです。

アニメは何度も見てて、かなり忠実に再現されてるのが分かりましたが、長門の意味不明なセリフはアニメを何度見ても分かりませんでしたが、活字にすると分かりやすいですね。

 

電子書籍はバックライトが付きっぱなしになるけど、思ったほど電池を食わないですね。

背景が白だから、ましなのかな。

黒地に白文字だったら、かなり食いそう。

あと、バックライトにムラがあるというか、ちょいちょい明るさが変わる様な気がする。

Kindle買おうかと思ってたけど、ノベルだったらスマホで十分ですね。

好きな文字サイズに変えられるので。

ただ、コミックはさすがに小さいかな~と思う。

セリフも読めない事も無いけどね。

 

最近はこんな使い方ですね~。

モバイルバッテリーも一応持ち歩いてるけど、特に使ってないす。

 

次機種変する機会があれば、ガラケー+ほぼスマホって感じの組み合わせにしたいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 8日 (月)

エアリアのSD-PEU3R-2E2ILとAINEXのAK-CBUB09-15BKを購入した。

エアリアのUSB3.0ボード、SD-PEU3R-2E2ILと、
AINEXのUSB3.0ケーブル、AK-CBUB09-15BKを購入した。

写真のPCはDELLのOPTIPLEX990ですが、内部にUSB端子の空きがないので、PCI-Expressカードを追加する事に。

内部に2ポート追加したいので、USBコネクタが2つあるボードを探したんですが、無いんですよね。

このボードの場合、2ポート分のピンがあるので、ピンからコネクタ*2に変換できる様に短いケーブルも購入しました。

(実際に使いたいのはUSB2.0*2なんですが、PCI-ExpressでUSB2.0ってのは、まあ見た事が無いですね。)

Dsc_0094

・・・これは、何かで固定しなくちゃいけないですね。

 

実際に使ってみると、Windows7でもドライバは入っていないのでCDからインストールする必要がありました。

また、SATA用電源ケーブルを接続して給電してやらないと、例えUSB2.0のUSBメモリであっても認識しませんでした。

内部も、外部も!

で、ケーブルが届かない、と。

(画面右のから、カードまで)

探したけど、短いSATA用電源の延長ケーブルが見つからないんですよね。

まあ、短い延長って、あんまり意味ないもんねぇ。

10cmくらいのがあればちょうど良いんだけど。

2又に分岐するケーブルだと短いのがあるので、それを使うかなぁ・・・。

 

ちゃんと電源供給してやれば、動作的には全く問題無いです。

ルネサス製のチップなので、良いかなと思います。

速度は計っていませんが。

 

↓アイネックスのシリアルATA用二股電源ケーブルを使ってみた。
15cmなのでちょっと長いですね・・・。

Dsc_0095

まあ、蓋を閉めたら見えないし、ね・・・。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

開いているファイル セキュリティの警告 ローカルネットワークの場合

WindowsXPでネットワーク上にあるプログラムを起動すると、「開いているファイル セキュリティの警告」というアラートが出る場合があります。

今さらといえば今さらなんですが、今でもWindowsXPを使っている所は沢山あるので。

今回は、例えばサーバーやNAS上にあるプログラムをローカルで実行する場合で、全ての実行を許可する場合、ここにサーバーへのアドレスを追加してやれば良いという事が分かったのでメモ。

 

↓インターネットエクスプローラを開き、ツールからインターネットオプションを選択。

(または、コントロールパネルのインターネットオプション)

信頼済みサイトを開く。

「このゾーンのサイトにはすべてサーバーの確認(https:)を必要とする」のチェックを外す。

そうすると、ローカルのパスを入力する事が出来る様になるので、サーバーへのパスを入力する。

この場合は、ABCDというサーバーにあるプログラムの実行を全て許可する場合。

このwebサイトをゾーンに追加するの下の枠に、「\\ABCD」と入力し、追加ボタンを押す。

すると、下のwebサイトに「file://ABCD」が追加される。

後は画面を全て閉じて適用で設定を反映させる。

Xpsec

これで、サーバー上にある全てのファイルをアラート無しで実行できる様になります。

たぶん。

 

Windowsの設定以外にも、ファイアーウォールやセキュリティソフトなどによって色々と状況が変わるので、これ以外に引っかかる場合もありますよね・・・。

何に引っかかっていて、どこで何を設定すれば良いか分からない・・・面倒くさいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月26日 (火)

奥沢二丁目を購入した

相変わらずのネーミングですね。

AREAから出ている、変換コネクタ 奥沢二丁目 USB9pin USB A変換コネクタ AR-UPIPO-Bを購入しました。

客先に納品するPCのデータベースのバックアップを取るためにUSBメモリを取り付けるんですが、PCの後ろに挿すと壊れたり、抜かれたりしたら困るんで、内蔵したいんですよね。

PC内部に外付け用のUSBコネクタがあれば良いんですが、通常は8ピン(または9ピン)なので、こういう変換アダプタが必要になります。

↓9ピンを2つのUSBコネクタに分岐するアダプタとUSBメモリ

Dsc_0085

↓挿すとこうなる。

Dsc_0088

↓輸送時にはずれたり、時間が経ってへたるといけないので、USBメモリの下に段ボールを丸めた台を作り、上から養生テープで固定した。

Dsc_0089

良いですね、普通に使えます。

 

↓安い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月31日 (木)

無接点充電グッズ パナソニック チーqi

パナソニックの無接点充電グッズです。

(・・・と思ったけど、真ん中のは無接点じゃ無かった)

qi(チー)と言って、国際規格らしい。

P1010525s_2

右のが無接点充電パッドQE-TM101。2つの機器を順番に充電できる。

真ん中のは、無接点充電じゃないQE-QV201。充電式エボルタが入っていて、繰り返して充電できる。充電池を入れ替えられるので便利かなと思った。スマホを50%まで充電できるというもの。ひつじが良くスマホの充電を忘れるので、いざという時便利かなと思った。

左のは、充電機能付きキャリングケースQE-CV201といって、中に充電池を入れて充電パッドで充電したり、そのまま持って出かけたり出来るというもの。

左上のは、前から使っている、QE-PL202。5400mAhで、スマホを2回充電できるというもの。少々重いが容量が大きいので安心。

ちなみに、真ん中のと左のは、自力で充電する事が出来ない。

左上のはUSBケーブルとアダプタを使う事で自力で充電できる。ただしアダプタは付属していない。

>パナソニック 無接点関連商品

 

↓充電パッドが傷つかないようにシートが付属しているが、この青い〇を取るのに苦労した。

P1010526

↓こんな感じで使う。思っていたよりずっとコンパクトで良かった。

P1010528

↓充電機能付きキャリングケース。単3単4の両方を装着できる。

P1010531

↓無接点と言うだけあって、端子が何も無い。ねじ穴だけ。

P1010532

↓2つまでなら順次充電する。見た目もスッキリ。

P1010533

↓電池を入れて、蓋をひねって装着。でも、思っていたよりも大きかった。

P1010535

↓スマホを充電できる。そういえば、ケーブルも持ち歩かないとな・・・。

P1010537

↓無接点にしたのは、充電ステーションからこれを取り除きたかったから。

P1010538

 

なかなか良いですね~。

線を繋がなくて良いのが、やはり便利だ。

パッドに関しては、結構前から新製品が出ていないのでずっと待ってたけど、割と安くなってきたので買ってしまった。

チーはもっと普及するべき。

次はチー対応のスマホにしたい。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月24日 (木)

Windows8 Proにアップデートしてみたが

Windows8 Pro ダウンロードアップグレードを試してみましたが、2度試して2度失敗しました。

 

家にIntelの160GBのSSDが一つ余っていたので、今のPCのWindows7のCドライブをData Migration Softwareを使って丸々コピーし、Cドライブを差し替え、それから起動してWindows8Proへのアップグレードを試した。

アップグレードの手順を説明してくれるサイトは沢山あるけど、Windowsフォルダ以外のフォルダがどうなるか教えてくれるサイトが無かったので、その辺も試してみたいと思い、今使っているシステムをコピーしてアップデートしたってわけです。

さすがにコピーもせずにアップグレードしようとは思わなかった。もし失敗したら、環境を整えるまでPCが使えなくなってしまうからね。

 

私のPCには4台のSSDが内蔵されているわけですが、Cドライブの1台だけを接続して起動した。

(上記のData Migration Softwareですが、USB(3.0)経由でコピーしたら起動しなかった。SATA経由でコピーしたらいけた。ソフト自体はTrue ImageでおなじみのAcronis製)

Cドライブの1台のSSDだけで起動して、Windows8 Proのアップグレードを実行。

途中で互換性の無いソフトやドライバを削除させられたりする。

後はほったらかし。

で、数十分後かな?アップグレードに失敗しました。元のシステムに戻しました。と言うようなメッセージで、Windows7に戻っている。

理由も何も表示されないので、原因がさっぱり分かりません。

 

で、もしかすると、Dドライブにインストールしているソフトがあるのでその辺が引っかかっているのかなと思い、Dドライブも接続してもう一度試すが、同じ結果に。

Windows8 Proにアップグレードする場合は、やはりクリーンインストールした方が良い様ですね。

クリーンインストールか・・・また環境作り直しだなぁ、めんどくさ。

取り敢えずディスクとライセンスキーさえ買っておけば、直ぐにでもアップグレードしないといけないというわけでも無いので、しばらくはこのままにして、次にマザーボードなり何かを変えるタイミングでアップグレードすると良いかも。

Windows8 Proのアップグレード版でクリーンインストールする方法は紹介しているサイトが沢山あるので、その辺を参考に・・・。

 

あと、Windows Media Centerが1月31日まで無料でダウンロード出来るので、使わないかもしれないが念のため取っておいた方が良いかも。

 

↓アップグレードのパッケージ版もあるけど、安く買えるのは1月31日まで。ちなみにXP、Vista、7用。

↓Windows8からWindows8 Proへは、こっちが必要。

↓アップグレード版は色々とめんどくさいので、DSP版を買った方が早いかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月22日 (火)

RDT234WXを購入した

今まで使用していた同じく三菱のRDT231WM-Xの調子が悪いので最新のRDT234WXを購入する事に。

バックライトが悲鳴を上げているのか、輝度を上げるとピーっと音がする。

ピーっと鳴らない程度まで輝度を下げて使ってたんだけど、精神的にも眼にも良くないので。

RDT231を購入したのが2010年の1月なので、ちょうど3年か・・・。

まあ、買い換え時なんだろう。

RDT231は確か5万ちょっとで購入したはずだけど、RDT234は2万5千円くらい。

DVI、D-sub、HDMI*2、D5が使用できる。(RDT231はD端子が無かったが、変換アダプタでD-subに変換して使用できた)

1920*1080、IPS、ノングレアは同じ。

枠が半光沢になった。

スルーモードで0.1フレームの内部遅延。

子画面表示。

スマホビュー?

LEDバックライトになって、厚みも薄くなった。

スタンドがRDT231のプラスチックのブロックから、しっかりした金属に。

それでいて重量が6.2Kgから4.9Kgに軽量化。

リモコンも独立したゴムのボタンになって押しやすい。

消費電力が57wから35wに。

良い事ずくめですね、これで半額か・・・安くなったな。

 

RDT234WXに繋ぎ替えてみると、輝度が100%になっており、ピカーっと眩しすぎる。

50%でも良いくらいだ。

ドット抜けも無く、画面も綺麗だ。

LGのパネルだっけ?そこはちょっと引っかかるが・・・。

意外と便利なのが、子画面表示。

パソコンを使用しつつレコーダの操作がしたい時に、子画面をちょこっと出して操作できる。

例えばパソコンで番組表を開きつつ、子画面のレコーダを操作して録画とかですね。

(レコーダにも番組表があるので最終的にはそちらで録画予約するのですが、番組検索は当然パソコンでやった方が早いので)

 

買う前にちょっと悩んだ事というと、

RDT231は、スタンドの後ろ部分を外して、壁にぴったりとくっつける事が出来たけど、RDT234は形状上それが出来なくなったため、少し前に出て来る。

それと、最近出だした幅の広いタイプの物が気になりますね。

2560*1080とかのですね。

まあ、まだまだこれからですが。

 

>MITSUBISHI RDT234WX

 

↓左がノングレア、右がグレアパネル。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Windows8 Pro へのアップグレードをそろそろ

Windows8 Pro へのアップグレードをそろそろ考えた方が良いかも・・・。

というのも、現在はWindowsXP、Vista、7から3300円でダウンロードアップグレードできるが、2月から27,900円というとんでもない価格になるからだ。

とは言え、DSP版が引き続き1万円ちょっとで買えるので自作ユーザーならそれほど困る事は無いかもしれないが。

(ちなみに、Windows8(無印)は14,490円になるらしい。)

>Windows 8 Proアップグレード版の価格が2月より3,300円から27,090円に

*------*

先日購入したマウスのノートがWindows8なんだけど、Classic Shellを使って、スタートメニューの復活&起動時にデスクトップから起動する設定をすれば、特に問題無く使えている。

Classic Shellの様なソフトが無かったら、そもそもWindows8を買おうなんて思わないからね。

Classic Shell様々、ですね。

(ただしそれは、ユーザーにとってなのか、マイクロソフトにとってなのかは微妙・・・)

マイクロソフトがスタートメニューを復活させてくれなくても、まあいいや、と思えるほどにはWindows8は使えてます。

いつかはアップデートしないといけないので、どうせするなら安いうちにした方が良いのかな、ってとこですね。

*------*

Windows8にすると軽くなるってのは、ユーザーにすると一番のメリットですね。

起動が速いのは間違いないし、ウィンドウも透過しなくなったから、その分軽くなってるはず。

というか、メリットはそこだけかも・・・。

XPからと、Vista、7からでは全然違うと思いますが。

XPから8へって、ソフト的にアップグレードできても、ハード的に厳しい可能性がある。

Windowsのソフト的なバージョンとしては、XPはver.5で、Vista、7、8はVer.6となる。(正確にはそれぞれ5.1、6.0、6.1、6.2)

Vistaが発売された当初は、XP搭載の一般的なPCがハード的に追いつけず、ただただ「重いOS」というイメージだった。

(ただし、十分な性能が発揮できるPCに搭載した場合は、新OSとして便利で使いやすかった。)

なので、同じ(メジャー)バージョンであるVistaや7のPCを8に上げる分にはまず問題無いと思うが、XPのPCを8に上げるのはハード的に厳しい可能性がある。

メーカー製PCでOSがXPの場合は注意、です。

 

>Microsoft Windows8 Pro アップグレード

 

↓自作PCならDSP版も良いと思うけど(ディスクも手に入るし)、個人で使用するなら8(無印)で十分かなと思う。メモリも128GB認識する様だし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 7日 (月)

明けましておめでとうございます。2013年です。

明けましておめでとうございます。

2013年になりました。

平成で言うと、25年です。

私は毎年これを覚えるのが苦手です。

(忘れないように、ここに書いておきます。)

今年の正月休みは9連休でしたが、あまり長く休むと、休み明けに会社に行くのが億劫になります。

それでもまあ、ゲームをするためには働かなくてはいけないので、仕方なく行きます。

・・・そういえば、去年は仕事で正月休み無かったな~。

 

正月休みは、時間があればPSO2をしていたので、ハンターのレベル46、ファイター26まで上がりました。

ダークファルスのクエストが始まるたびに参加していました。

高レベルっちゃあ高レベルですが、正直弱いです。

(次のレベルまで30万とか40万とか、どうやって稼げば・・・シー、早く帰ってきて!)

ソロでは20分以内にハードのダーク・ラグネを倒せないくらい弱いです。

倒されるわけでも無く、制限時間オーバーになります。

制限時間長くしてくれないかな・・・。

ベリーハードに行きたい所ですが、難易度制限解除をクリアできる気がしないです。

フォースはレベル18です。

ソロではハンター/フォースが便利なのですが、HPと攻撃力をこれ以上上げられないので、ファイターのレベルを上げています。

今までハンターの強化用と思ってギアも取らずに戦っていたのですが、

とある攻略サイトでカマイタチ(ダブルセイバーギア)+トルネードダンスが最強という様なコメントを見かけたのでやってみましたが、つえぇぇです。

ハードのキャタドランは瞬殺でした。(と言っても2,3分はかかるけど)

ただ、カマイタチもトルネードダンスも効果時間が短いので、慣れが要りますね。

(トルネードダンスは回を増す毎に短くなるな・・・)

それにしても、これだけファイターが強いとなると、今まで倒せないと思っていたボスが倒せたりしそうだな・・・。

 

一番の問題が、一日に一回は必ず落ちるのはどうにかならんかな。

ちょっとトイレに行ってる間に落ちてたり、イベントを見てる間に落ちてたりする。

それさえどうにかしてくれたら、取り敢えず問題なしに遊べるんだけど。

 

 

今年もいろんなゲームが発売されると思うと、楽しみですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧