写真・カメラ

2012年10月 4日 (木)

EOS Mを触ってきた

千里中央のヤマダ電機にEOS Mがあったので触ってみました。

>Canon EOS M

まず、AFが遅いです。

コンデジ並みです。

ダブルレンズキットなので両方試しましたが、どちらも遅いです。

ピントが合うまでに数秒かかる場合もあります。

一眼でAFが遅いのはちょっとねぇ。

 

次に、操作が煩雑だと感じた。

ボタンで出来るものとタッチパネルで出来るものに分かれている(両方で出来るものもある)ので、少々混乱しました。

店員さんにマニュアル操作にはどうやって変更するんですか?

と質問したんですが、店員さんもどうだったかな、そんなに大変な操作じゃなかったと思うんだけど・・・といいながら、ボタンであちこちメニューを開いて、無いなぁ。

もう一人店員さんがやってきて、やっと分かりました。

基本的な操作はボタンでも出来るけど、マニュアル露出、絞り優先AE、シャッター優先AE、プログラムAEの操作はタッチパネルでした。

また、EOS&EOS Mの組み合わせだったら、操作性も近くていいのかな?と思ったけど、結局はタッチパネル操作なので、全く違いますね。

 

一眼レフ→ミラーレス一眼と来た人と、コンデジ→ミラーレス一眼と来た人によってわかれると思うんですが、

基本的に最近のミラーレス一眼はタッチパネル操作のものが多いので、カメラとしての操作を楽しみたい人には、全く向いていないですね。

EOS Mはタッチパネル操作が多い部類に入ります。

パナソニックで言うとGF2以降と同じ感じかな。

私はGF1を持っているのですが、ちょっとでもカメラとしての操作を楽しみたい人にはコレか、やっぱりGX1が良いかなと思った。AFも速いし。

(GF1とGF2は操作が全く変わってしまいました。GF2以降は基本タッチパネル操作。モード切替もです。GX1がGF1の後継になります。)

 

まあ、軽いのは軽いですね。

EF-MレンズもEFレンズと比べたら圧倒的に小さいですし。

撮った写真は、小さい液晶で見ただけなので綺麗とも何とも言いがたいのですが。

まあ、多分綺麗なんだろうなとは思うけど、GFと比べて綺麗かというと、どうだろうね。

おんなじ位じゃないかな?

 

この製品の位置付けを考えると、ミラーレス一眼でタッチパネル操作が多いとなると、

一眼のEOSを使っている人のサブ機としてのEOS Mではなく、

コンデジのIXYからのステップアップの様な位置付けなんだろうか。

EOSを普段使ってて、ちょっと出かける際に持ちたいミラーレス一眼としては、物足りない感じですね。

 

注:CanonとPanasonicの製品の話しか出てこないのは、私が他の製品を使ったことがないからです。

 

↓ダブルレンズキットとはいえ、ミラーレス一眼で10万はさすがに高いと言わざるをえないですね。じきに下がるでしょうが・・・。

↓電動ズームレンズは小さくて良いんですが、コンデジぽくて面白みにかけますね。
左がGF5、右がGX1。どちらも電動ズームレンズキットです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水)

EOS6Dは無線LANとGPS内蔵だって

Canonから、新型EOS6Dが発売されるようです。

>Canon EOS6D

フルサイズ機の5Dと、APS-Cの7Dの中間で、性能的にも中間くらいのようです。たぶん。

フルサイズ機の最下位機としての位置付けのようですね。

というか、カメラとしてのスペックもさることながら、注目点として、

  • 無線LAN搭載
  • GPS搭載

これは良いですね~。

無線LANを搭載したことで、EOS Remoteにより、スマホで遠隔操作して写真が撮れるようです。

使い方によってはライブビューよりも良いかもしれないですね。

その他にも、CANON iMAGE GATEWAYに直接データを転送する事や、無線LAN内蔵プリンタで直接印刷したり、DLNA対応機器に写真のデータを送ることが出来るようです。

CANON iMAGE GATEWAYを経由してその他のクラウドストレージに写真を送れるそうです。
直接送れたらEye-Fiが要らなくなるのにな~と思うけど、そこはCanon製品なのでしょうがないのかな。

それと、Eye-Fiだと写真を撮ると同時にPCにも転送できるんですが、それは書いてないので出来なさそうですね。
バージョンアップ待ちですかねぇ。

 

あと、GPSですね。

GPSがあると、写真を撮った場所をファイルに一緒に保存することで、後でPC等で地図と照らしあわせてどこで撮ったものかが分かるようになります。

これは、便利と言うよりも、写真を撮るのが楽しくなりそうですね。

写真を撮りながら歩くことで、山をどの様に移動したかが分かるようになったり、記録的な事にも使えますね。

一応高級機には周辺機器として用意されているようですが、内蔵してあるとやはり便利ですよね。

 

欲しい、欲しいけど、最下位機とはいえフルサイズ機なのでそれなりに高価です。

これからAPS-Cサイズ機にも搭載されていくんでしょうか。

それとも高級機にのみ搭載されるんでしょうかねぇ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 2日 (木)

CanonからEOS Mが発売される

Canonから、ミラーレス一眼レフデジタルカメラ、EOS Mが発売されるようです。

>Canon EOS M

現行のEFレンズでは口径が大きいから、ミラーレスは出ないだろうとは思っていましたが、新型(EF-M)レンズですか。

今小旅行のために、Panasonicのミラーレス一眼、GF1を使っていて、20mmパンケーキレンズと14-42mmを持っているので、完全に被りますねぇ。

一応、EOS Mだとアダプターを付ければEFレンズも使用可能ということですが、EFレンズは大きいので、ミラーレスに使用する意味はあんまりないかなと思いますね。

GF1&レンズを手放して、EOS M&レンズを買い直すほどの性能差があるかな?

EOSとGF1の操作が違いすぎてたまに操作に悩む時があるから、そういう意味ではEOS&EOS Mの方が良いかもね・・・。

でもまあ、デザイン的にもGF1&パンケーキが気に入っているので、しばらくは様子見かな・・・。

後は実機で触ってみてですね!

 

↓これはダブルレンズキット。発売日は、9/29の様です。

↓このアダプターがあれば、EFレンズも使えるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 6日 (水)

金星通過中!

↓12:48頃 大阪市内
_mg_5911s

↓8:48頃 大阪市内
_mg_5887s

↓7:49頃 豊中市
_mg_5873s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月21日 (月)

金環日食 大阪

_mg_5831s

_mg_5827s

_mg_5844s

雲が多くてこんな感じですが、なかなか綺麗に撮れたかな?

ああ、急いで仕事に行かないと~

 

日食中は、久しぶりにワクワクドキドキしましたね!

色々試したかったけど、時間が短くて全く余裕がなかったです・・・。

また次の機会を楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月15日 (火)

金環日食に向けて、ND400フィルターを購入

金環日食が目前に迫ってきたので、そろそろ購入しないとヤバイと思い、ND400フィルターを2枚購入しました。

P1010085s

太陽の光量は相当に凄まじいので、肉眼では当然見えないし、NDフィルターを使用するにしても、ND10000クラスの物が必要になる様です。

ND400を2枚用意したのは400*400=160000相当にするためです。

と言っても、NDフィルターを使用するのは初めてなので、1枚又は2枚でどのくらい光量を下げれるか、感覚が分かりません。

今度の土日に試し撮りをするつもりですが、金環日食時の光量とは違うため、実際にはわりと暗くなるのではないかと思っています。

一応、ケンコーから無料配布されている、「太陽を見る、撮る」という冊子を参考にします。

 

↓表面は、真っ黒です。

P1010086s

↓70-300の口径が58mmなので、58mmを2枚購入しました。

P1010088s

↓当然ですが、ピッタリですw

P1010089s

 

他に、日食グラスも購入しました。

日食グラスは一足早く購入したので、それで太陽を見てみましたが、太陽は意外と小さかったです。

カメラで撮る場合は、かなりの倍率のズームが必要になりそう。

600mm(35mm換算)で、どのくらいのサイズで写るのかな。

 

カメラはCanon EOS50D、レンズは上の70-300mmです。

三脚使用で、手ぶれ補正は無しで撮ります。

 

5/19
ちょっと練習でまんまるの太陽の写真を撮ってみました。

↓トリミングしない状態でこのぐらいの大きさです。

_mg_5794ss

↓トリミングすると、 黒点まで写っているのが分かります。

_mg_5794m

F5.6でシャッタースピード1/2000で撮りました。
もっと絞ってシャッタースピードを落とした方が良かったかな。

いまいちピントが合ってない様なので、その辺も気になる。

ただ、あんまり長いことやってると、目に悪そうです。
15分くらいで退却しました。

 

↓口径を確認して購入してください。
大きくなるに連れて、値段も高くなります。

↓日食グラスも、ケンコーの物を購入しました。

 

来週の月曜日(21日)なので、そろそろ購入しないと間に合わなくなりますよ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月24日 (土)

Eye-Fiを買ってみた

Eye-Fiとはなんぞや?

>Eye-Fi

簡単に言うと、無線LANの機能を持ったSDカードで、カメラで撮影した写真を、ダイレクトにPCに転送してくれます。

※撮影した写真はSDカード内に残ります。
その上で、PCの予め設定してあるフォルダに転送してくれます。

 

私の用途としては、家でブログ用の写真を撮影した後、カメラをUSBケーブルで繋いでPCに取り込まないといけなかったのですが、
これで撮った後、しばらく待ってるとPCのフォルダに勝手に転送してくれるので、ケーブルを繋ぐ必要がなくなった。

要は、USBケーブルを繋ぐ必要がなくなった。

それだけですが、実はそれでかなりの負担を軽減できます。

最近ケーブルを見るが何となく嫌で、出来るものから少しずつ無線化したりして、排除してるんですよね・・・。

テーブルの上にピョロッと一本あった、デジカメ用のケーブルが無くなった。

テーブルが綺麗に片付きました。

 

他にも、オンラインストレージや、スマホにも転送できるようです。

出先で撮影して、すぐにiPadで確認できるとか、使いこなせるようになったら、色々と便利そうですね。

 

↓私が購入したのは、4GBのConnectです。RAW画像を転送する場合はProが必要みたいです。

↓SoftBank SELECTION版もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISの不具合

>デジタル一眼レフカメラ用交換レンズ「EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS」をご使用のお客さまへ

Canonからメールが届きました。(というか、だいぶ前に届いてましたorz)

EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISに、不具合が発生する可能性があるそうです。

 

「デジタル一眼レフカメラ用交換レンズ「EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS」の一部の製品について、レンズ内部のビスが緩みズームが作動しない場合があることが判明致しました。つきましては、その内容と対応について、ご案内申し上げます。」

現象としては、「ズーム操作時にズーム環に引っ掛かりが生じ、動かなくなる場合があります。」

ということなのですが、その対応が問題で、

「本現象が発生した対象製品につきましては、無償にて点検・修理をさせていただきます。」

ということです。

 

”本現象が発生した対象製品につきましては”

っていうことは、

いざ、使おうと思ったら、レンズが動かない!?

 

そうなる前に、点検してもらいたいものですが・・・。

その場合は有料って事なのか。

 

EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISというと、EOS50Dや7Dのレンズキット製品でもあり、出荷数も多いので全てを点検できないのでしょうか。

対象となるシリアルナンバーは、(450XXXXXXX ~ 631XXXXXXX)ということで、相当数が対象の気がします。(ちなみに私のは461)

全てを点検しないということは、確率としてはかなり低いのかもしれません。

 

うちのは今のところ大丈夫そうですが・・・。

 

このレンズは18-200mmという、かなり便利なレンズなので、機構も複雑なんだろうなぁとは思いますが。

今頃問題が発生するってことは、使ってるうちに少しずつビスが緩んでくるって事ですよねぇ。

今はまだ大丈夫でも、いずれ・・・ってことか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 7日 (火)

Panasonicのデジ一DMC_GF1

Panasonicのデジタル一眼レフカメラGF1を買いました。

小さい割りに高機能という事で発売当初から目を付けていたはいたんですが、なかなか購入に踏み切れなかったんです。

しかし、GF2の発売にあたり、GF1の価格もかなり下落し、購入するなら今かなと。

よし、ヤマダ電機(LABI千里)で4万切っていたら買おう!と思って行ったら、しっかり4万切ってるし。

という訳で、GF2発売日の12月3日にGF1をゲットしました。

ホワイトのパンケーキレンズ付きのやつです。

_mg_5532

 

気づいた事とか感想とか、つらつら~と取り留めなく書き連ねてますが、この記事は、まだ下書きみたいなもんです。

 

コンパクトデジカメと比べると少し大きいですが、一般的な一眼と比べると大分小さいです。そして軽い。

操作系はPanasonicのコンデジと変わらず。(設定変更時に右ボタンを押すのがなかなか馴染めません。いつもメニューを閉じてしまう。)

液晶パネルが大きくて見やすい。ファインダーが無いので、液晶だけが頼りです。液晶を見ながら写真を撮るのも、楽といえば楽ですかねぇ・・・。

 

GF2が発売されるので、どっちが良いかなと一応迷ったんですが、室内用にしようと思っていたので、明るいレンズのGF1+20mmF1.7にしました。

GF2+14mmF2.5も魅力的ではありますが・・・。GF2はほとんどの操作がタッチパネルなので、その点は悩みます。

実際に外で使ってみて昼の太陽の出ている時間はF1.7は明るすぎて、1/4000を超えるのでシャッターが下りなくなります。何段も絞る必要がある。

なので、外で使うには、より広角の14mmF2.5も良いな~と思います。

室内ではF1.7だと蛍光灯の光でもISO100で十分撮れます。

 

外出用として、14-45mmがあると便利かなと思います。小さくて、軽いです。195g。

マイクロフォーサーズは35mm換算で2倍なので、20mmだと40mmになります。

14-45mmだと28-90mmとなり、広角から標準までカバーできて便利ですね。

 

RAWで撮るかJPEGで撮るか悩みますが、GF1に付属のソフトはCanonのDPPほど便利ではないので、RAWで撮った場合にちょっとめんどくさいです。

それに、撮った写真を見てみると、わざわざ手を加える必要も無いかな?というくらい良く撮れているので、基本JPEGで撮影してDPPでリサイズ等軽く修正して使っても良いかなという気がします。

DPPでPanasonicのRAWが扱えたら言う事無いんですが。

RAWじゃないとピクチャースタイルが変更できないか・・・あ、ピクチャースタイルはCanonのカメラだけか。

Panasonicはフィルムモード・・・でいいのかな。

フィルムモードとホワイトバランスは撮るときに気をつけるしかないね。

 

CanonのEOSでは、所有者の名前をカメラに登録しておけば写真のEXIF情報に入れることが出来るんですが、Panasonicは出来ないのかな?

それが出来ると、撮った写真にもっと愛着が湧くんだけど。

 

12月5日に、京都の下鴨神社に撮影練習を兼ねてお参りに行きました。

そのときに撮った写真を何枚か公開します。綺麗に撮れたのだけ、です。

良かったら見てください。(ココログのフォトは小さくリサイズされちゃんですよねぇ・・・)

>下鴨神社20101205

大体、絞り優先オート、ISO感度オートで撮りました。

マニュアルで撮る時に、シャッタースピードと絞りの切り替えをダイアルを押して切り替えないといけないので、少々不便ですね。いつも使ってるEOS50Dだと、上のダイアルと下のダイアルでそれぞれ変えられますから。

今回はF1.7でどれくらい撮れるのか、また絞ったときにどれくらい撮れるのかを見たかったので絞り優先にして、F1.7で撮ったり、F8くらいで撮ったりと、色々試していました。

ISO感度はほとんどISO100で撮れてますね。やっぱり明るいレンズって良いなぁ。

撮影場所が明るすぎると絞らないといけないので、その点は不便ではありますが。NDフィルターを買えば良いんだろうけど・・・。

撮影したあと液晶パネルで確認すると、写真がちょっと暗いような気がして、明るめで撮り直したりしてたんですが、家に帰ってPCで確認すると、最初に撮ったのが適正で、撮り直したのは逆に明るすぎてました。

外で液晶パネルで確認しても、あまり意味が無いのかも。カメラの数値と自分の感覚を信じろって事でしょうか。

 

マニュアルフォーカス撮影時にちょっと感動したのが、MFアシスト。

一般的な一眼レフカメラはファインダーを覗きながら撮影するので、マニュアルフォーカスで撮影する場合、ピントが合ってるんだか合ってないんだか小さくて良く分からない場合があるんですが、このカメラの場合、ピントリングを回すと中心部分が拡大されて液晶パネルに表示されるので、ピントを合わせやすい。

ファインダーでは出来ない、液晶を見ながら撮影する際の利点、みたいな物を見せてもらいました。

 

ファインダーは・・・要るかな?今のところ要らないかなと思ってるんだけど、試してみたいけどな~。

 

革のケースも欲しいけど、高いのでもう少し待ちですね。GF1が市場から無くなったら安くなるかもしれないんで。

 

動画も撮影できるので、試しに撮影してみましたが、思ったより綺麗でした・・・というか、めっちゃ綺麗でした。

動画も良いかもね!(火が点くとやばいです)

 

正直なところ、元々カメラメーカーでないPanasonicのカメラなんて電子機器だから、EOSを持って行けない時の代わりに使えたら良いかな、ぐらいに思っていたんですが、ちゃんとしたカメラでした。

別にプロを目指しているわけでもないし、小型で軽くて便利なので、どうしてもキャノンやニコンが良いんだというので無ければ、かなり良いと思います。

すでに14-45が欲しくなってます。小さくて良いですよね。完全な”筒”さが何ともいえない。

 

GF2のキット付属のは14-42なんですね~。単品では販売されてないみたいだけど?

なんで似たようなのが2つあるんだろ。

 

今後も気づいたこととか追加します。

 

 

↓コレ便利そうです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年9月25日 (土)

EOS60Dを触ってきた

先日発売された、EOS60Dを触ってきました。

私はEOS50Dを使っているので、新型はやはり気になりますね。

  • あくまでも私の主観なので、気に入らなくても怒らないでください。
  • 長々&だらだらと書いてますので、面白くなかったらすぐに読むのやめて下さい。

 

以下、アマチュアカメラマンの感想です。

まずは外観ですが、50Dとは全く変わってしまいましたね。

縦方向に短くなっているようで、小指の収まりがイマイチ悪かった。

そして軽い。軽いに関しては人それぞれだと思いますが、マグネシウム合金から樹脂に変わったからでしょうか。本体のみで、60gほど軽くなってます。

KISSを使っていた時に50Dを初めて持った時の、ちょっとだけ高級感がある感じが、無い。

つまり、60Dは50Dと比べると、持った感じ何となく安っぽく感じるということです。軽くなったのと、まるっこいデザインに変わったからかも。その他の上位機種や50Dのゴツイ感じが気に入ってるので・・・。

モードダイヤルは、中央のロック解除ボタンを押しながら回す・・・ってめんどくさ。写真撮ってるうちに勝手に回ったりする物か?

50Dには低速連写と高速連写がありましたが、60Dは一種類のみになりました。

50Dは高速で最高6.3コマ、低速で最高3コマ。60Dは最高5.3コマ。車や電車など、高速で移動する物を撮るのに使うなら、秒間1コマの差は大きいかもしれないですね。この点は完全に劣化(後退)です。

決定的に違うのが、コンパクトフラッシュでなく、SDカード(SD、SDHC、SDXC)になったということでしょうか。

今後、上位機種も次々SDカードにされたら・・・いつかそうなるのかなぁ。

50Dの1510万画素に比べ、60Dは1800万画素に上がったわけですが、そんな解像度高くても一体何に使えばいいのか・・・って感じですね。大抵L、2Lくらいしか使わないので。なので、どっちでもいい。というか、解像度が上がるにつれて、ファイルサイズが増えていく・・・。もう上がらないで、というべきか?小さい解像度で撮ればいい訳だが、どうしても最大サイズで撮ってしまうのが、人情というもの。50DでもRAWモードで一枚当たり20MBはあるので、かなりHDDを圧迫してる。

動画が撮影できるようになりました。いらん。

バリアングルがつきました。いらん。

バリアングルとは、液晶を自由自在に回転したり角度を変えたり出来る機能です。ライブビューと併用して使います。

というか、そもそもライブビューがいらん。

ライブビューなんていつ使う?

あ、日食の時使ったわ。一度だけ。さすがに太陽を直視するのが怖かったからw

デジタル水準器は、ちょっと欲しいなと思った。私の撮った写真は、たまに少しだけだが傾いてる時があるので。でも、そんな機能に頼っちゃいかん。とも思う。

 

60Dのレンズキットは、EF-S18-55と、EF-S18-135。

50Dのレンズキットは、EF-S17-85と、EF-S18-200とだったので、少し短いなという気がする。

まあ、200までの望遠はそんなに使う機会無いと思うので、135くらいで良いのかな。

正直なところ、18-200はこれ一本で広角から望遠まで使えるので便利だけど、広角側での樽型歪曲収差が結構目立つので、それはそれで考えもの。例えば門や鳥居などの柱2本を画面の両端に入れて広角で撮ると、確実に曲がる。

↓これなんて、ぐにゃぐにゃでしょう。50D&EF-S18-200

_mg_5300s

_mg_5300s2

↑歪曲収差は付属のソフト(DPP)でボタン1つで直せる。

善し悪しは別として。

 

ちょっと話が変わりますが、ヤマダ千里で5Dmark2、7D、60D、50Dが並べて置いてあったので、触ってきました。

5Dはやはりシングルナンバー&フルサイズ(フィルムと同じ撮像素子サイズ)機ということで、感触も重量も申し分ないですね。ボタン類の配置が50Dに近いので、違和感なく操作できた。パッコンパッコン言う連写速度は遅めですが、写真は綺麗なんだろうな、きっと。AF速度も別に気にならなかったけど?

7Dはシングルナンバーですが、APS-Cサイズ(フィルムより小さい撮像素子サイズ)です。APS-Cサイズですが、その名に恥じない高性能機種です。今はかなり安く手に入りますね。連写速度は秒間、高速8コマ低速3コマ。文句なしですね。デュアルDIGIC4搭載ということです。カメラはやはりある程度重い方が持ちやすいですね。大きさも私の手には丁度良い。電源スイッチの位置やサブ電子ダイヤルのスイッチが50Dと少し違って、少々戸惑いましたが、概ね良好です。ファインダーの視野率が100%ということです。だからかな、ファインダー内表示が少し遠くて見にくかった(様に見えた)。

60Dは、50Dとは全く違いますね。発売順に並べると50D→5D→7D→60Dなので、徐々に操作系が変更されていったんでしょう。しかしこれはほんと、困ります。お願いだから、元に戻してw

価格的にはボディのみで、5Dが20万程度、7Dが12万程度、60Dが11万くらい?、50Dが7万くらい?ちょっと分からなくなってしまいましたが、7Dと60Dが今は、同じくらいの値段です。

私が50Dのレンズキット(18-200)を買った時で、18万円台+ポイント+キャッシュバックで15万くらいだった気がする。発売してから半年以上は経っていた。

60Dは半年経ったら、8万円台か、9万円台には落ちるだろうけど、その値段で60Dに買い換えようとは思わないね、やっぱり。

スペック上では、50Dよりも上がったところもあるけど、どうでも良いところばかりで、必要なところは変わってないか、劣化している。

60Dを買うメリットがなさ過ぎる。

60Dを名乗るなら、やはり50Dを踏襲していなければならないと思う。

 

7Dと60Dの価格差がない割に、性能差が段違いだから、やっぱり、7D欲しいな。

そしていつかは、5D等のフルサイズ機が欲しいですね。

(フルサイズ機はEFレンズのみ対応で、デジタル専用のEF-Sレンズが使えないので、今持ってるレンズが使えない上、高価だったりと色々とハードルが高い。)

 

というか、7Dmark2とかがもし発売されたとして、それは恐らくSDカードだろうから、無くなる前に7Dを手に入れておかなければならない気がする・・・。今から金策を始めないとやばいわ・・・。

 

>キヤノン デジタル一眼レフカメラ EOS DIGITAL

 

↓アマゾンでの価格はこんな感じです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧