ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス 攻略

2007年3月 1日 (木)

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス 攻略

*---プレイ日記---*

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス 公式ホームページ
http://www.nintendo.co.jp/wii/rzdj/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年12月20日 (水)

雪山の廃墟まで来た

まずは、砂漠の処刑場で手に入る「スピナー」ですが、スゲー楽しい、これ。

スピナーとは、コマ(独楽:正月に遊ぶ、回転する奴ね)みたいな物で、リンクが上に乗って色々するわけですが、それが非常に楽しい。

ガードレールに沿って進んだり、下り坂で勢いをつけたり、ジャンプして回転アタックしたり出来ます。

怖かった前半の処刑場が、後半は打って変わって「パラダイス」の様だ。

内容は伏せますが、これまで色んなゲームやってきたけど、ゼルダを含めてこんなボス戦初めてだ!と言えるくらい、楽しいボス戦でした。

よくこんな戦闘考えつくなぁ。

スピナーから発想したのかな、第一段階は言ってみればケンカゴマだもんなぁ。

グラディウスの様に、ボスオンパレードの、「ボス戦が連続で楽しめるモード」が、本気で欲しくなった。

そういえば、砂漠にあるね、そんな雰囲気の洞窟が。

まだ数部屋行ってみただけだけど、奥に何があるのか楽しみだな。

*------*

次は雪山に向かいますが、そのまえに、ゾーラの里で釣りをする事になります。

で、この魚、何度やっても70cmまでしか釣れない。エサを使っても。

最初に釣ったのが70cmだったんだが、限界なんだろうか。

雪山には白いオオカミが出ますが、人のままのリンクでは、飛びかかってくるオオカミに空中戦で勝てません。

目には目をという事で、オオカミにはオオカミで立ち向かいましょう。

オオカミだったら、空中戦で必ず勝てます。

雪山の頂上には当然、雪男が居ます。付きものです。

雪男が大きな葉を片足で、スノーボードの様にして颯爽と下っていく様は、笑わずにはおれなかった。器用w

お前も付いてこいと言われ、同じようにして付いていくリンクですが、そういえばFF7でもこんなミニゲームあったなぁと思い出した。

しかし、リンクの場合、剣を振って戦闘も出来る。

しかも、ショートカットらしき物まで用意されている。

最後の最後で意味もなくジャンプして、館の手前の崖を落ちてしまったリンク・・・ジャンプしなければ絶対落ちない場所なんだが・・・(T_T)

また頂上からやり直しだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月19日 (火)

砂漠の処刑場まで来た

今、砂漠の処刑場。

とうとう来てしまった。

気持ち悪いダンジョン嫌い(T_T)

特に、センスを使わないと見えない、アレの大群にはびびった。

敵はそんなに強くないんだけど、時のオカリナに出てきたリーデットの様な、「ギャー」って言ってリンクの動きを止める骸骨剣士がやっかいだ。

近づかないで、居合い切りで倒したらいいのかもしれないけど。

*------*

ゼルダのダンジョンってどこも、ちょっと頭を捻ると先に進めるようになっていて、詰まるんだけど、全体を見直すと進める道が開けるような、そんな仕掛けになってて良いですよね。

このダンジョンも、序盤に先に進めなくなった、と思った。

あっちに行きたいんだけど、そんなにジャンプする方法有るのかと。

でもよく考えると、同じ物の上を行ったり来たりさせられて、実はこっそりとヒントを貰っている・・・それを利用するんだ!って分かった時、苦笑するしかないですよね。

「あー、そういうことか!」って感じ。

私は、ゼルダの楽しさってこの部分だと思う。

ダンジョンもよく練られているし、一度行けたところにもう一度苦労して行かなくても良いように、ショートカットも用意されていて、無駄がない。

実は前回の温泉水を担いで行く時、何度もチャレンジして、「こんなとこ行けるかー(怒)」って切れかけてた(^^;)

でも、実は安全なコースもちゃんと用意されている。

あの時は、「あーそういうことやったんか・・・」って感じだったけど。

このゲームをやっていると、笑ったり、怒ったり、悩んだり、ビビったり、忙しい。

隣で見ると、目まぐるしく変わる表情を見て楽しめそう。

まだ半分しか来てない。

これからまだまだ楽しませてくれそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月17日 (日)

メモ

  • ハイラル平原(城の北側)の西の方に、オオカミでセンスを使用すると見える穴があり、その中には、赤と紫のチュチュがいる。
  • 赤チュチュゼリーはハート8個回復
  • 紫チュチュゼリーはハート1個回復orハート1個ダメージorハートが1/4個になる。
  • ハイラル大橋の下をくぐると、赤・紫・レアのチュチュがいる。
  • レアチュチュゼリーはハートが全回復し、攻撃力がアップする。
  • 青チュチュゼリーはハートが全回復する。
  • 黄チュチュゼリーはカンテラの燃料になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウキ釣り日誌

ウキ釣りはエサがあると食いつきが違う。

エサはトアル村の「はちのこ」

蜂の巣を落として、あきビンですくうと取れる。

  • トアルナマズ 39cm はちのこ使用 エサがないと釣れない。ハイラル平原南部の北の方にある、草が輪になった所。オオカミのセンスで見つけて、ほる。
  • グリーンギル 33cm はちのこ使用 カカリコ村のゾーラ族の墓にある川。
  • ニオイマス 70cm 珊瑚の耳飾り ゾーラの里の滝の西側の陸地から。
  • ハイリアパイク 36cm はちのこ使用 貸しボート屋の前の川。
  • ハイラルドジョウ 38cm 珊瑚の耳飾り&はちのこ使用 カカリコ村のゾーラ族の墓にある川。

他にも、靴やルピーも釣れる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月16日 (土)

西門に温泉水を届ける

カカリコ村から城下町の西門に温泉水を届けるイベントの攻略です。

温泉水は大きな樽に入っており、リンクが両手で持ち上げます。

敵と接触したときに樽を落とすと割れてやり直しになりますが、たまに割れないときもあります。

樽をおいて敵と戦うこともできますが、回転切りで割れます(というか、割ってしまった)。

最短距離で目指すと、橋の手前でリーバ2体と鳥2匹と弓兵が追いかけてくることになり、非常に危険です。

最短距離は何回やっても駄目でした。

そこでちょっと進路変更してみたら、あっさり行けました。

  • 安全なルートは、橋の北側から回るルート。

以下、攻略法

  • スタート地点からみて前方右側の白っぽい丘の頂上を目指します。
  • 歩いているとリーバが1匹出てきますが、無視してまっすぐ歩きます。(リーバは当たりそうで案外当たらないです。)
  • 丘の上まで来ると、橋よりも北に進んでいると思います。
  • 丘の頂上で真東に進路を変更し、そのまま進みます。
  • まっすぐ行くと、一度丘を下り、次の丘を登ることになります。
  • 丘の頂上で進路を変更し、橋を目指します。
  • ここでまたリーバが1匹出てきますが、構わずまっすぐに橋を目指します。

これで、クリアです。

このルートだとリーバ2匹しか出ません。

おためしあれ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

森の聖域の奥の守護者

ネタバレ含むので注意!

森の聖域の奥でラッパ吹きを倒し、さらに奥に進む。

先には守護者が2人おり、パズルになっている。

2人の守護者を元の位置まで戻せばいいわけだが、一体はリンクと同じ向き、もう一体はリンクと対象の向きに動く。

ポイントは

  • 守護者は、先に進めない場合、その場で足踏みするということ
  • 2体をそれぞれ左上と右上に動かすということ(特に、左側は上、右側は下という具合に、対象に配置する)

私が何度かやって最短と思われるものを掲載します。

反転して表示→左下上上上右右下下下左上

※守護者ってのは勝手につけた名前です・・・名前忘れたんで><。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ゴーストの魂

ゴーストはオオカミのセンスを使わないと、カンテラの炎しか見えないし倒せないので注意。

全20個

だけど、さらに40個あるみたい。

  1. テルマの酒場の屋根裏から進んだ先(イベント上必ず通る)
  2. 森の聖域の奥 ラッパ吹きを倒した広場の中央の岩の辺り
  3. ハイラル平原南部の中央付近
  4. ハイリア湖の一本橋を渡った南側の岩場 要クローショット・爆弾・弓矢
  5. カカリコ村 バーンズの店の上(リンクが破壊した家)
  6. カカリコ村 見張り小屋のたもと
  7. カカリコ村 墓場
  8. ハイリア湖西側の陸地
  9. ハイリア湖南側の陸地
  10. ハイリア湖南東の陸地 塔の下
  11. ハイリア湖南東の岩を壊した先の洞窟の中 1
  12. ハイリア湖南東の岩を壊した先の洞窟の中 2
  13. ハイリア湖南東の岩を壊した先の洞窟の中 3
  14. ハイラル平原中央の南側にある木の辺り
  15. 城下町の南門を出たところ
  16. 城下町の西門を出たところ
  17. ゾーラの里から滝を降りたところ 1
  18. ゾーラの里から滝を降りたところ 2
  19. 貸しボート屋の向かい側の陸地
  20. 城下町の東門を出てすぐ南に行った廃墟
  21. フィローネの森の中央付近の木の上
  22. ハイラル平原(城の北側)の橋の上
  23. ゲルド砂漠北西のクローショットで上れる高台の辺り
  24. ゲルド砂漠北西のクローショットで上れる高台の辺りの穴の中 1
  25. ゲルド砂漠北西のクローショットで上れる高台の辺りの穴の中 2
  26. 砂漠の処刑場の入り口付近
  27. 砂漠の処刑場1F中央の部屋(イベント)
  28. 砂漠の処刑場2F西側(イベント)
  29. 砂漠の処刑場2F南東側(イベント)
  30. 砂漠の処刑場1F西側(イベント)
  31. 雪山の廃墟に入ってすぐ
  32. 雪山の廃墟2F左の部屋
  33. 時の神殿7F右上の部屋
  34. 時の神殿の入り口中央にトライフォースのある部屋階段の横向かって左側の像を動かす 要コピーロッド
  35. 天空都市4F真ん中の塔左側の柱の上
  36. 天空都市4F右の塔下の部屋
  37. 忘れられた里 西側1つ目の家の2階
  38. ゲルド砂漠南東の丘の上
  39. ゲルド砂漠南西の丘付近
  40. ゲルド砂漠から砦に入る手前の分かれ道右側
  41. ゲルド砂漠の砦中央付近
  42. ゲルド砂漠南東の試練の洞窟 1
  43. ゲルド砂漠南東の試練の洞窟 2
  44. ゲルド砂漠南東の試練の洞窟 3
  45. スノーピーク最初のエリアの斜面
  46. スノーピーク最初のエリアの斜面を登り切って少し中央付近まで戻ったところにある木の辺り
  47. スノーピーク2つ目のエリアすぐの洞窟の氷を壊すと出現

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月11日 (月)

あいさつぽいの

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセスの攻略ぽいのを始めようかと思います。

ゼルダの伝説の場合、ウィザードリィと違って攻略サイトが沢山立てられるから要らないとは思うし、私自身、あんまり手の込んだ物を作る気力はないので、「ハートのかけら」と「黄金の虫」のリストくらいなら作れるかな~という事で、まずはその辺作ります。

一応、プレイ日記みたいな物も作ってみようかな、と思ってます。

最初の方はもう忘れちゃったけど・・・。

最初の頃に取ったハートのかけらの位置がねぇ・・・思い出せない。

GC版も併せてやろうかなぁ。

相変わらずボチボチとしか進まないと思いますがよろしくお願いします。

たぶん、まだゼルダをやりたいけど、Wii本体を手に入れてない人が大多数だと思うんで、その方々の参考になればいいかな~という感じで。

*------*

Wii版のゼルダですが、ずいぶんと操作性は良いです。

特に弓やブーメランの操作はかなり良い。グリグリでは細かい動きが難しかったから、うれしい。

移動はヌンチャクのグリグリで操作しますが、たまにキャラが引っかかるような変な動きしますが、許せる範囲。

同じく、回転する床に逆さまに張り付いた状態だと、上下左右が反転するようで、上手く進めないんですが、でも許せる範囲です。

あと、剣を振る操作なんですが、今までさんざん「剣はボタン」で振ってきたため、敵を攻撃するときにAを押してしまい、剣をしまったり、回転アタックしたり、ジャンプ攻撃して奈落の底に真っ逆さまになることも、ままあります。だから剣は、主に回転切りを使用します。

それでも、最近は大分慣れたよ・・・。

*------*

今までプレイしてきたゼルダの伝説一覧

  • ゼルダの伝説 クリア
  • リンクの冒険 最後の方で挫折
  • ゼルダの伝説 神々のトライフォース 何度もクリア
  • ゼルダの伝説 時のオカリナ クリア
  • ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 途中で挫折
  • ゼルダの伝説 風のタクト 途中で挫折
  • ゼルダの伝説 夢をみる島 クリア
  • ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章 クリア
  • ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 時空の章 クリア
  • ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし クリア
  • ゼルダの伝説 4つの剣+ 途中で挫折

こうしてみると、最近クリアしてないような・・・。

前作をプレイしてみようと思う人は、3Dなら時のオカリナ、2Dなら神々のトライフォースかふしぎのぼうしがオススメ。

スーファミ版の神々のトライフォースは今も持ってるけど、Wiiのバーチャルコンソールで購入しちゃった。やってたらやっぱ、おもろいわ。操作性もよし。でも、900円は高いよ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

金色の虫

  1. アリ♂ カカリコ村の墓地の奥の木の根元
  2. アリ♀ カカリコ村の廃墟の家の中。
  3. カマキリ♂ ハイリア大橋北側
  4. カマキリ♀ ハイリア大橋南側
  5. チョウチョ♂ 城下町東門から少し南
  6. チョウチョ♀ 城下町東門から出て東の崖の上 要クローショット
  7. ナナフシ♂ オルディン大橋南側 要クローショット
  8. ナナフシ♀ オルディン大橋の北の崖の上 要クローショット
  9. カゲロウ♂ ゲルド砂漠南側
  10. カゲロウ♀ ゲルド砂漠南東の谷間
  11. クワガタ♂ ハイラル平原(城の北側)中央付近の木の幹
  12. クワガタ♀ ハイラル平原(城の北側)北の崖の上 要クローショット
  13. テントウムシ♂ 城下町南門から出て西
  14. テントウムシ♀ 城下町南門の花壇
  15. バッタ♂ ハイラル平原北部南の方
  16. バッタ♀ ハイラル平原北部東の方
  17. カブトムシ♂ ハイラル平原南部中央付近の木の幹
  18. カブトムシ♀ ハイラル平原南部西部の木の幹 要クローショット
  19. ダンゴムシ♂ ハイラル平原中央 橋の南側
  20. ダンゴムシ♀ ハイラル平原中央 橋の北側の西の隅
  21. トンボ♂ ゾーラの里の滝を降りたところ西側
  22. トンボ♀ 貸しボート屋の前

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧